ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

年表

ページID:034269 更新日:2022年12月1日更新 印刷ページ表示
 
西暦・年号 日本のできごと 高槻のできごと 高槻の遺跡
(旧石器時代) 小集団でキャンプ生活をおくる   郡家今城遺跡
(旧石器時代)
(縄文時代) 土器発明、定住生活はじまる    
(弥生時代) 北部九州に弥生文化成立
倭の奴国王、後漢に遣使
光武帝の印綬を受ける
邪馬台国に卑弥呼
三島地方で米づくりはじまる
丘陵上に大集落出現
安満遺跡
天神山遺跡
古曽部・芝谷遺跡
239 卑弥呼、倭国女王として魏に遣使    
(古墳時代) 倭の五王、中国へ遣使
大和政権の成立
三島地方に古墳つくられる

安満宮山古墳
岡本山古墳
弁天山古墳
闘鶏山古墳

新池埴輪製作遺跡

531   継体大王没す 今城塚古墳
538 百済から仏教伝来
近畿地方の前方後円墳づくり、やむ
  昼神車塚古墳
593 (推古天皇元年) 聖徳太子、摂政になる    
600 (推古天皇8年) 遣隋使おくる    
645 大化の改新    
652 難波宮完成   阿武山古墳
672 壬申の乱    
701 大宝元年 大宝律令できる   嶋上郡衙跡
710 和銅3年 平城京へ都をうつす    
743 天平15年 墾田永年私財法   上田部遺跡
(奈良時代)
757 天平勝宝9年   東大寺、梶原寺へ瓦を発注 梶原瓦窯跡
762 天平宝字6年  

御史太夫石川年足没し、真上の丘陵に葬られる

郡家今城遺跡
(奈良時代)

金銅 石川年足墓誌
775 宝亀6年 長岡京に都をうつす このころ開成皇子、安岡寺・神峯山寺・本山寺を創建  
784 延暦3年   参議阿部兄雄、安満寺(のちの金龍寺)を創建  
794 延暦13年 平安京に都をうつす    
894 遣唐使を廃止    
905 延喜5年   このころ服部神を神服神社と改める  
968 安和元年 藤原氏の摂関政治全盛 僧千観、安満寺を金龍寺と改め隠棲 金龍寺跡
1086 応徳3年 白河上皇の院政はじまる    
1167 仁安2年 平清盛、太政大臣になる    
1185 文治元年 屋島・壇ノ浦の戦い 平氏滅ぶ    
1192 建久3年 源頼朝が征夷大将軍になる
(鎌倉幕府開府)
北条氏の執権政治はじまる
   
1221 承久3年 承久の乱   宮田遺跡
1274 文永11年 文永の役(蒙古襲来)   上田部遺跡
(鎌倉時代)
1281 弘安4年 弘安の役(蒙古襲来)    
1333 元弘3年・正慶2年 鎌倉幕府滅亡
建武の親政(1334-36)、南北朝分裂
入江春則高槻城に入る

高槻城跡

1338 延元3年・暦応元年 足利尊氏、征夷大将軍になる(室町幕府開府)    
1392 元中9年・明徳3年 南北朝の合一    
1404 応永11年 日明貿易が始まる    
1467 応仁元年 応仁の乱(-1477)    
1476 文明8年   本願寺8世蓮如、富田道場(のちの教行寺)創建 教行寺跡
1515 永正12年   このころ細川高国、芥川北方山中に新城築城 芥川城跡
1532 天文元年   法華一揆、富田道場など焼き討ち  
1543 天文12年 種子島に鉄砲伝来    
1549 天文18年 フランシスコ・ザビエル、キリスト教伝える 三好長慶、芥川西の川原で細川晴元軍を撃破  
1553 天文22年   三好長慶、芥川城入城  
1559 永禄2年   真上・郡家の水論起こり、三好氏が裁定  
1560 永禄3年 桶狭間の戦い    
1563 永禄6年   細川晴元、普門寺にて没す 普門寺城
1564 永禄7年   三好長慶、河内飯盛山で没す  
1568 永禄11年 織田信長、摂津を平定 和田惟政、芥川城主となる  
1569 永禄12年   惟政、高槻城主となり、高山飛騨守・右近父子芥川城主へ  
1571 元亀2年   惟政、池田氏と白井河原の戦いで敗死
和田惟長、高槻城主
 
1573 元亀4年   高山父子、惟長追放、荒木村重に属する  
1573 天正元年 室町幕府滅亡    
1574 天正2年   高山飛騨守、高槻城内に天主教会堂を建立 高山右近高槻天主教会堂跡
1578 天正6年   村重謀反 信長安満に布陣、右近投降  
1581 天正9年   右近、巡察使ヴァリニァーノを迎え高槻で復活祭 キリシタン墓地
1582 天正10年 本能寺の変、信長没す
山崎の戦い
太閤検地はじまる
右近、セミナリオ建設  
1583 天正11年 豊臣秀吉、大阪城築城開始
賤ヶ谷の戦い
   
1585 天正13年   右近、明石へ転封
豊臣秀吉、高槻を直轄
 
1586 天正14年 豊臣秀吉、関白になる    
1587 天正15年 バテレン追放令 右近、明石より追放、加賀前田家へ  
1590 天正18年 秀吉、全国統一    
1592 文禄元年 文禄の役(朝鮮侵略)    
1595 文禄4年   新庄直頼、高槻城主になる  
1597 慶長2年 慶長の役(朝鮮侵略)    
1600 慶長5年 関ヶ原の戦い 直頼西軍として徳川方と戦う  
1601 慶長6年   徳川家康、高槻を直轄  
1603 慶長8年 家康征夷大将軍になる
(江戸幕府開府)
   
1609 慶長14年   淀川大塚堤決壊  
1614 慶長19年 大坂冬の陣 右近、ルソン(フィリピン)へ追放  
1615 元和元年 大坂夏の陣 豊臣家滅亡 内藤信正、高槻城主になる  
1617 元和3年   土岐定義、高槻城主になる
高槻城修築、近世城郭出現
 
1619 元和5年   松平家信、高槻城主になる  
1636 寛永13年   岡部宣勝、高槻城主になり、出丸を築く  
1637 寛永14年 島原の乱    
1640 寛永17年   松平康信、高槻城主になる  
1646 正保3年   僧円従、富田の光照寺を本照寺と改める  
1649 慶安2年   永井直清、高槻城主になる  
1650 慶安3年   直清、能因法師墳に顕彰碑建立 伝能因法師墳
1651 慶安4年   直清、伊勢寺に顕彰碑建立
番田井路の掘削行う
 
1655 明暦元年   明の僧隠元、龍渓に請われて普門寺に入る  
1661 寛文元年   龍渓、慈恩寺(広智寺)に入る
龍渓、景瑞庵を再興し慶瑞寺と改める
 
1662 寛文2年   深草の元政上人『伊勢寺記』を書く  
1716 享保元年 享保の改革(徳川吉宗-45)    
1782 天明2年 天明の大飢饉(-87)    
1787 天明7年 寛政の改革(松平定信-93)    
1788 天明8年   このころ宮田半平、城山で寒天づくり始める  
1793 寛政5年   野見神社内に永井神社を造営  
1797 寛政9年   このころ五十嵐新平、古曽部焼をはじめる 古曽部窯跡
1802 享和2年   淀川大洪水  
1820 文政3年   真上で石川年足墓を発見
仏眼院法印、城山に三好氏祠を建てる
 
1841 天保12年 天保の改革(-43)    
1849 嘉永2年   大阪市内で大塩平八郎の乱が起こる
山藤辰政、文塚顕彰碑を建てる
 
1853 嘉永6年 ペリー来航    
1863 文久3年   八月十八日の政変
三条実美ら七卿落ち
 
1864 元治元年   禁門の変 高槻藩、洞ヶ峠へ出兵するが交戦せず  
1866 慶応2年   藤井竹外没す  
1867 慶応3年 大政奉還    
1868 明治元年 戊辰戦争 淀川堤防決壊し高槻大洪水  
1869 明治2年 版籍奉還
 旧高槻藩領で「世直し」
打ちこわし
   
1871 明治4年 廃藩置県    
1873 明治6年   高槻小学校・芥川小学校開設  
1874 明治7年   京阪間の鉄道建設のため高槻城破却