ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

古曽部窯跡

ページID:004556 更新日:2024年1月9日更新 印刷ページ表示
古曽部窯跡
名称 古曽部窯跡(こそべ かまあと)
所在地 高槻市古曽部町三丁目
時代・概要 江戸時代-明治時代 窯跡

古曽部窯跡碑の画像

古曽部窯跡碑

古曽部窯は、江戸時代後期から明治時代末にかけて、古曽部町の五十嵐家4代の陶工が営んだ、いわゆる地方窯(じかたよう)です。製品は古曽部焼として庶民はもとより、茶人や文人にも愛されました。
ここで焼かれたのは、主として日用の雑器(飯茶碗・小皿・湯のみ・鍋など)でしたが、その合間には抹茶碗・水指・菓子鉢・香合・茶托などの茶器や、花瓶なども焼かれていました。
荒々しく力強い初代、民芸的な二代など、作風は全体にひなびた味わいがあり、とくに茶器は京阪の文人に愛されました。料亭などの大量注文に応じて焼かれることも多く、それが古曽部焼の生産拡大や普及につながっていきました。窯跡近くで行われた発掘調査では、陶片や窯入れに使う窯道具が多量に出土しています。

古曽部窯跡の発掘調査の画像
古曽部窯跡の発掘調査

出土したさまざまな窯道具の画像
出土したさまざまな窯道具

関連ページ

伊勢寺・能因塚コース