ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高山右近高槻天主教会堂跡

ページID:004563 更新日:2024年1月9日更新 印刷ページ表示
高山右近高槻天主教会堂跡
名称 高山右近高槻天主教会堂跡
(たかやまうこん たかつき てんしゅ きょうかいどう あと)
所在地 高槻市大手町
時代 安土桃山時代(天正2年)
備考 高山右近高槻天主教会堂跡
昭和24年5月、府の史跡に指定

跡碑

キリシタン大名高山右近は、天正元年(1573)父・飛騨守とともに高槻城に入り、城の拡張などを行う一方、キリスト教を厚く保護しました。家臣や領民へ布教を進め、一時高槻は、京都・堺と並ぶ近畿でのキリスト教布教の中心でした。

跡碑の画像
その拠点となったのが天正2年(1574)、城内の現・野見神社付近に飛騨守が建てた天主教会堂です。宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、大きな木造の教会堂と宣教師の宿舎を備え、池のある美しい庭園の一角には大十字架が建てられていたといいます。

キリシタン墓地

神社東方の発掘調査では、教会に隣接していたキリシタン墓地が、江戸時代の厚さ2メートルに及ぶ盛土の下から発見されました。棺の蓋板に墨書された二支十字や死者にそえられた木製のロザリオは、発掘資料としては日本最古。宣教師フロイスの記録の正しさを示す貴重な資料ともなっています。

キリシタン墓地の画像
大人や子供の墓が整然と配置されていました
二支十字を描いた木棺は上段左端でみつかりました

棺の蓋板に墨書された二支十字の画像
棺の蓋板に墨書された二支十字