本文
古曽部・芝谷遺跡
| 名称 | 古曽部・芝谷遺跡(こそべ・しばたに いせき) |
|---|---|
| 所在地 | 高槻市美しが丘一丁目他 |
| 時代・概要 | 弥生時代後期初頭 集落跡 |
遺跡全景

古曽部・芝谷遺跡は、標高80-100メートルの丘陵上に営まれた最大級の高地性環濠集落跡です。丘陵の中腹に幅約5メートルの環濠が東西600メートル、南北500メートルに及ぶ居住地をめぐり、100棟以上の住居や木棺墓がみつかっています。
数多くの土器にまじって鉄製の斧やヤジリなども出土しました。このころ激しくなった集落間の争いを避けるため、こうした丘陵上に移住したのだといわれています。
大環濠

焼失した住居あとから出土した土器

芝谷地区12号住居跡出土。水や米を貯える壷、煮炊きに用いる甕(カメ)、食器である高杯や鉢など、合計45点が使われていたそのままの場所からみつかっています。