本文
本山寺
名称 | 本山寺(ほんざん じ) |
---|---|
所在地 | 高槻市大字原 |
電話番号 | 072-687-9921 |
交通 | JR高槻駅北口から市営バス<原大橋>行き「神峰山口」下車、約6キロメートル |
備考 |
木造 聖観音立像、木造 毘沙門天立像 (通常は非公開) |
本山寺は、北山と号して天台宗に属し、毘沙門天を本尊とします。役小角(えんのおづぬ)によって開かれ、宝亀5年(774)に開成皇子が創建したとされます。
戦国時代には、松永久秀が所領を寄進したと伝えられています。また慶長8年(1603)に豊臣秀頼が諸堂を造営したと伝え、宝永元年(1704)には5代将軍綱吉の生母桂昌院の援助で大改修が行われました。
境内には開山堂や開成皇子の一石一字経塔があります。聖観音立像(奈良国立博物館に寄託)、毘沙門天立像などの重要文化財のほか、高山飛騨守・右近父子が出した寺領の安堵状や、松永久秀が奉納したという葡萄文日月硯(ぶどうもんじつげつすずり)などが伝えられています。
本山寺の問い合わせ先
本山寺(高槻市大字原3298)
電話:072-687-9921