本文
環境コラム
環境コラムって?
世界的な課題である地球温暖化。国は2050年までの脱炭素社会の実現という基本理念を掲げています。
市は、私たち一人ひとりができることを考えるきっかけの場として、たかつきDays(広報たかつき)に、コラムとして令和3年4月号から身近にできる取り組みを掲載しています。
ここでは、過去に掲載されたコラムを紹介していますので、できることから始めてみましょう。
未来につながる エコ・ワード
令和4年度は「ニュースで耳にする環境「ワード」。明日への行動につなげてみよう。」をテーマに「未来につながる エコ・ワード」を掲載しています。
エコ・ワードVol.1(令和4年4月号)
問題:「IPCC第6次報告書」では、 温暖化と人間活動の関係についてどのように表現されたでしょうか。
選択肢:A 気温上昇を生じさせるだろう
B 可能性が高い
C 疑う余地がない
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.1(令和4年4月号)」へ
エコ・ワードVol.1(令和4年4月号) (PDF:2.02MB)
エコ・ワードVol.2(令和4年5月号)
問題:「エコツーリズム」の語源は次のうちどちらでしょうか。
選択肢:A エコロジー(生態系)+ツーリズム(旅行)
B エコノミー(経済性)+ツーリズム(旅行)
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.2(令和4年5月号)」へ
エコ・ワードVol.2(令和4年5月号) (PDF:2.04MB)
エコ・ワードVol.3(令和4年6月号)
問題:駅や商業施設などに設置されている「オープン型宅配ボックス」を利用することでどのような効果が得られるでしょうか。
選択肢:A 受け取る時間が拘束されない
B 非対面で荷物を受け取ることができる
C 宅配車両の二酸化炭素排出量の削減
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.3(令和4年6月号)」へ
エコ・ワードVol.3(令和4年6月号) (PDF:16.38MB)
エコ・ワードVol.4(令和4年7月号)
問題:暑さ指数(WBGT)で分かることは?
選択肢:A 人が感じる蒸し暑さ
B 熱中症のリスク
C 地球温暖化のリスク
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.4(令和4年7月号)」へ
エコ・ワードVol.4(令和4年7月号) (PDF:2.23MB)
エコ・ワードVol.5(令和4年8月号)
問題:「プラスチック・スマート」キャンペーンとは?
選択肢:A 軽くて持ち運びやすいプラスチックを使う取り組み
B 高機能プラスチックを開発する取り組み
C プラスチックと賢く付き合うための取り組み
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.5(令和4年8月号)」へ
エコ・ワードVol.5(令和4年8月号) (PDF:16.07MB)
エコ・ワードVol.6(令和4年9月号)
問題:サステナブルファッションってなに?
選択肢:A オーガニック素材だけを用いたファッション
B 持続可能な社会を目指すためのファッション
C 冷暖房エネルギー削減につながる気候にあわせたファッション
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.6(令和4年9月号)」へ
エコ・ワードVol.6(令和4年9月号) (PDF:16.39MB)
エコ・ワードVol.7(令和4年10月号)
問題:環境のために「フリマアプリ」でできることは?
選択肢:A ごみの量を減らすことができる
B 資源が節約できる
C 無料でモノを手に入れることができる
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.7(令和4年10月号)」へ
エコ・ワードVol.7(令和4年10月号) (PDF:1.72MB)
エコ・ワードVol.8(令和4年11月号)
問題:サーキュラーエコノミーってなに?
選択肢:A 大量生産・大量消費・大量廃棄型の経済活動
B 資源の利用を抑えることにより廃棄を減らす循環型の経済活動
C 地球温暖化の原因となる二酸化炭素を排出しない経済活動
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.8(令和4年11月号)」へ
エコ・ワードVol.8(令和4年11月号) (PDF:16.25MB)
エコ・ワードVol.9(令和5年1月号)
問題:「環境ラベル」とは?
選択肢:A 環境にやさしい商品やサービスであることを購入者に伝えるためのマーク
B 地球環境が危機的な状態であることを知ってもらうためのマーク
C 豊かな自然や美しい景観に恵まれた地域であることを保証するマーク
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.9(令和5年1月号)」へ
エコ・ワードVol.9(令和5年1月号) (PDF:16.03MB)
エコ・ワードVol.10(令和5年2月号)
問題:「RE100」の正しい意味はどれ?
選択肢:A 企業が事業活動で使用する電気を100%再生可能エネルギーで賄うこと
B 各家庭が使用する電気を100%再生可能エネルギーで賄うこと
C 再生可能エネルギーにより発電した電気を繰り返し利用すること
答え・解説は以下の「エコ・ワードVol.10(令和5年2月号)」へ
エコ・ワードVol.10(令和5年2月号) (PDF:16.43MB)
エコ・クイズ 地球に家庭にやさしい選択
令和3年度は「“エコ”な選択はどちらでしょうか?地球に家庭にやさしい取組を始めてみましょう。」をテーマに「エコ・クイズ 地球に家庭にやさしい選択」を掲載しました。
エコ・クイズVol.1(令和3年4月号)
問題:次の機器のうち、2008年から2018年の間に、最も省エネ化が進んだものは?
選択肢:A エアコン B 電気冷蔵庫 C 32型テレビ
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.1(令和3年4月号)」へ
エコ・クイズVol.1(令和3年4月号) (PDF:1.19MB)
エコ・クイズVol.2(令和3年5月号)
問題:次のうち、どちらの生活が環境にやさしいでしょう。
選択肢:A 石炭などの火力発電による電気を利用した生活 B 太陽光発電による電気を利用した生活
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.2(令和3年5月号)」へ
エコ・クイズVol.2(令和3年5月号) (PDF:1.24MB)
エコ・クイズVol.3(令和3年6月号)
問題:自動車の発進時、どちらの方法が燃費の向上につながるでしょう。
選択肢:A 穏やかにアクセルを踏み、制限速度までゆっくりと加速し走行する。 B 制限速度まで一気に加速し、その後一定のスピードで走行する。
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.3(令和3年6月号)」へ
エコ・クイズVol.3(令和3年6月号) (PDF:1.26MB)
エコ・クイズVol.4(令和3年7月号)
問題:エアコンの設定温度が同じ場合、運転モードはどちらがエコでしょう。
選択肢:A 自動運転モード B 弱運転モード
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.4(令和3年7月号)」へ
エコ・クイズVol.4(令和3年7月号) (PDF:1.25MB)
エコ・クイズVol.5(令和3年8月号)
問題:夏は高温の外気により、室内が温められてしまいます。次のうち、家のどの部分を断熱すると室内の温度が上がりにくくなりますか。
選択肢:A 外壁 B 屋根 C 窓
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.5(令和3年8月号)」へ
エコ・クイズVol.5(令和3年8月号) (PDF:824KB)
エコ・クイズVol.6(令和3年9月号)
問題:家庭で使う電気をどのようにして選びますか。
選択肢:A 変更するのは手続きや内容が難しそうだから、今のまま何もしない B 電力会社の提供するさまざまなプランを検討し、自分のライフスタ イルに合った電気を購入する
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.6(令和3年9月号)」へ
エコ・クイズVol.6(令和3年9月号) (PDF:644KB)
エコ・クイズVol.7(令和3年10月号)
問題:部屋の電球(白熱灯や蛍光灯など)が切れてしまいました。次はどちらを購入しますか。
選択肢:A 同じ電球を買う B LEDランプを買う
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.7(令和3年10月号)」へ
エコ・クイズVol.7(令和3年10月号) (PDF:1.08MB)
エコ・クイズVol.8(令和3年11月号)
問題:外出するときの水分補給、どのようにしますか。
選択肢:A 自宅で作ったお茶や水などをマイボトルに入れて持ち歩く B 自動販売機やコンビニなどで購入したペットボトル飲料を持ち歩く
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.8(令和3年11月号)」へ
エコ・クイズVol.8(令和3年11月号) (PDF:1.3MB)
エコ・クイズVol.9(令和3年12月号)
問題:次のうち、暖房器具の使い方としてどちらが地球にやさしいでしょうか。
選択肢:A 半袖シャツでも過ごせる快適な空間にする B 家の中でも靴下を履いたり、重ね着をするなど、暖房器具の使用は最低限にする
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.9(令和3年12月号)」へ
エコ・クイズVol.9(令和3年12月号) (PDF:1.08MB)
エコ・クイズVol.10(令和4年1月号)
問題:ジャガイモなどの野菜を下ごしらえする場合、どちらがエコでしょう。
選択肢:A ガスコンロ B 電子レンジ
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.10(令和4年1月号)」へ
エコ・クイズVol.10(令和4年1月号) (PDF:1.29MB)
エコ・クイズVol.11(令和4年2月号)
問題:「おいしく食べることができる期限」はどちらでしょうか。
選択肢:A 消費期限 B 賞味期限
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.11(令和4年2月号)」へ
エコ・クイズVol.11(令和4年2月号) (PDF:1.17MB)
エコ・クイズVol.12(令和4年3月号)
問題:近ごろよく耳にする「エシカル消費」ですが、買い物のときには、どちらが「エシカル消費」にあたるでしょうか。
選択肢:A レジ袋をもらわずに、マイバックを利用する B レジ袋を必要分もらう
答え・解説は以下の「エコ・クイズVol.12(令和4年3月号)」へ