ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 育児 > 子どもの予防接種 > 各予防接種 > 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)※キャッチアップ接種 > 接種機会を逃した方に対する子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)※キャッチアップ接種

本文

接種機会を逃した方に対する子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)※キャッチアップ接種

ページID:059501 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

キャッチアップ接種の経過措置について

令和6年度夏以降の需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況等を踏まえ、キャッチアップ接種期間中(令和4年4月1日から令和7年3月31日まで)の3年間に1回以上接種している者については、期間終了後、1年間(令和8年3月31日まで)公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置を設ける​ことになりました。

4月以降のキャッチアップ接種経過措置のご案内 (PDF:699KB)

経過措置の対象者及び条件に関しては、下記に記載しております。

経過措置対象者及び条件

次の2つの条件両方に当てはまる方が経過措置の対象者になります。

(1)平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性

(2)令和4年4月1日から令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した女性​

※通常の定期接種対象者(小学校6年生から高校1年生相当)の方は下記のページをご確認ください。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)

接種回数

1または2回

※上記に示しました通り、必ず1回は接種していることが条件となっていますので、残りの接種回数となります。

キャッチアップ接種について

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)について、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛が特異的に見られたため、平成25年6月から国の方針により積極的な接種勧奨を差し控えておりました。

その後の調査等において、改めてHPVワクチンの安全性について特段の心配が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、積極的な接種勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から時限的に従来の定期接種の対象年齢を超えて接種(以下、「キャッチアップ接種」という。)が可能となっております。

接種を希望される場合は下記内容およびリーフレット等をよく読み、ご理解いただいた上で接種してください。

接種を検討される際の事前確認

接種を検討される際は、過去の接種歴(接種済ワクチンの種類、時期)について、母子健康手帳や予防接種済証等で確認した上で、ワクチン接種の有効性と接種による副反応を十分にご理解いただいた上で接種してください。

また、予防接種を受けようとするときは医療機関にあらかじめ電話等で予約し、接種日時を確認してください。

子宮頸がん予防ワクチンの種類

定期予防接種の対象となる子宮頸がん予防ワクチンは「シルガード9(9価)」「サーバリックス(2価)」「ガーダシル(4 価)」の3種類です。接種をするワクチンによって接種間隔が異なりますので、医療機関ともご相談の上決定してください。

※シルガード9(9価)については、令和5年4月1日より定期接種となりました。

シルガード9

一般的な接種スケジュール
ワクチン名 特徴 接種回数 標準的な間隔 予防接種法で定められている接種間隔
シルガード9

HPV16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型・6型・11型の感染を防ぐ9価ワクチン

3回

2回目は1回目接種後2か月
3回目は1回目接種後6か月

2回目は1回目接種後1か月以上

3回目は2回目接種後3か月以上

 

サーバリックス、ガーダシル

 

ワクチン名 特徴 接種回数 標準的な間隔 予防接種法で定められている接種間隔

サーバリックス

HPV16型・18型の感染を防ぐ2価ワクチン 3回 2回目は1回目接種後1か月
3回目は1回目接種後6か月

2回目は1回目接種後1か月以上

3回目は1回目接種後5か月以上で2回目の接種から2か月半以上

ガーダシル HPV16型・18型・6型・11型の感染を防ぐ4価ワクチン 3回 2回目は1回目接種後2か月
3回目は1回目接種後6か月

2回目は1回目接種後1か月以上

3回目は2回目接種後3か月以上

 

これまでに、サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)のワクチンを1回または2回接種した方へ

原則として、同じ種類のワクチンを接種することをお勧めしますが、医師とよくご相談の上、途中からシルガード9(9価)に変更し、残りの接種を完了することも可能です。

※サーバリックス(2価)またはガーダシル(4価)のワクチンを接種した後にシルガード9(9価)を接種することに対する効果やリスクについての科学的知見は限定されています。

接種費用

上記対象者であれば無料

接種場所

市内委託医療機関(要事前予約)

定期予防接種委託医療機関一覧

持ち物

・子宮頸がん予防ワクチン予防接種予診票(各委託医療機関にも置いています)

・ワクチンの接種日と種類の記録が確認できる母子健康手帳、接種済証、接種記録カード等

保護者の同意について

令和4年度から満16歳以上の方は保護者の同意は必要無く、予防接種を受けるかどうかについて、自ら判断できることから、保護者の意向により判断することなく、本人の同意の有無によって接種の実施を判断できるようになりました。

なお、予診票の表面「保護者署名(自署)」となっていますが、満16歳以上の方が接種する場合は本人が自署してください。

また、裏面の同意書については、記載不要です。

子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)に関する相談窓口

ワクチン接種後、健康に異常があるとき

接種を受けた医師やかかりつけの医師等に相談してください。

HPVワクチンの接種後のご相談は下記の関連リンクをご参照ください。

不安や疑問があるとき、困ったとき

大阪府が相談窓口を開設しております。

HPVワクチンの接種後のご相談は下記の関連リンクをご参照ください。

HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談

国の「感染症・予防接種相談窓口」では、HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお応えします。

連絡先は下記の厚生労働省ホームページよりご確認ください。

感染症・予防接種相談窓口<外部リンク>

※行政に関するご意見・ご質問は受け付けておりません。

※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。

子宮頸がん検診について

子宮頸がんの対策は、子宮頸がん予防ワクチンでHPVの感染を予防することに加えて、子宮頸がんを早期発見するため、子宮頸がん検診を定期的に受けることが重要です。20歳になったら、2年度に1回、子宮頸がん検診を受けましょう。

関連リンク

HPVワクチンの接種を逃した方へ(キャッチアップ接種のご案内)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

HPVワクチンに関するQ&A(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

子宮頸がんワクチン接種後に症状が生じた方に対する相談窓口の開設について(大阪府ホームページ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)