本文
高槻市が実施している「はにたん適塩プロジェクト」では、5月17日の高血圧の日にちなみ、毎月17日頃に、おいしくて塩分控えめな「適塩レシピ」をご紹介しています。
題して、「はにたん月イチ適塩レシピ」!
毎月、できるだけその時期・季節に合ったレシピをご紹介します。
簡単に誰でも作れるメニューですので、まずは1品から気軽に作ってみてください。
適塩の味付けを体験していただくために、できるだけ調味料は計量して作ることをおすすめします。
そして、家族みんなで「普段の味付けより薄いかな」「一緒ぐらいだね」などと感想を言いながら食べて、日頃の食生活を見直すきっかけにしてみてください。
作っていただいたら、料理写真と感想などをぜひともお寄せください!ささやかなプレゼントがあります。(詳細は当ページの下をご覧ください)
大好評の「適塩レシピ」「適塩レシピ2」「適塩レシピ3」もぜひ作ってみてね。
今月のテーマは「夏にぴったり!冷たい適塩レシピpart2」です。
いよいよ本格的に暑くなってきました。この時期は夏バテで、食欲が落ちたり、なんとなく疲労感を感じる方も多いのではないでしょうか?実は、夏バテは暑さだけが原因ではありません。冷房や冷たい食べ物も関係しています。
外は暑いのに、屋内は冷房でキンキンに冷えていて、これを何度も行き来すると、体内の自律神経が乱れ、疲れがたまってしまいます。また、冷房のきいた部屋に1日中いる方は、体が冷えて血行が悪くなります。そして、暑いからとアイスクリームやかき氷のような冷たいものを食べる機会も多くなりますが、胃腸が冷えることで働きが低下し、胃もたれや下痢の原因となります。
夏バテ予防にはバランスのとれた食事が大切です。偏った食事は、ビタミンやミネラル、たんぱく質などが不足しやすくなります。以下の栄養素は積極的にとりましょう!
今回ご紹介するレシピは、たんぱく質と、ビタミン類が豊富な野菜を同時にとれるのでおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
そうめんといえば、めんつゆにつけて食べることが多いですが、めんつゆには塩分が多く含まれています。このレシピは、酢とごま油を加えてめんつゆの量を少なくすることで、塩分を控えながらおいしく食べることができます。
また、ささみや卵をトッピングすることで、たんぱく質をしっかりとることもできますよ!
豆腐にはたんぱく質やビタミンB1が含まれます。
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれているので、皮膚や骨の健康を維持したり、抗酸化作用などが期待できます。
七味とうがらしでピリリとした味付けに仕上げています。
「野菜が食べれる冷奴(ピーマンのぴり辛やっこ)」の材料・作り方はこちら
チーズとオリーブ油を使ったイタリアンテイストのレシピです。トマトにはクエン酸やβ-カロテンが含まれます。β-カロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に食べることで吸収率がアップします。
さっぱりとした味わいが夏にぴったりです。
「野菜が食べれる冷奴(トマトの洋風やっこ)」の材料・作り方はこちら
「はにたん月イチ適塩レシピ(令和7年度7月号)」に掲載したレシピを作った料理写真と感想などを電子申込で募集しています。
電子申込はこちらから<外部リンク>
作って食べてみたよ!という方は、ぜひお知らせください。
ご応募いただいた方には、「食育かるた」か「ガーゼはんかち」のいずれかをプレゼントします!(希望者のみ)
※各号、景品プレゼントは1人1回限り。(複数号での景品プレゼントは可)
※ご足労をおかけしますが、景品引換は健康づくり推進課(保健センター1階)にお越しいただきます。
みなさまからの感想をお待ちしています!