ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

野菜が食べれる冷奴

ページID:153239 更新日:2025年7月17日更新 印刷ページ表示

冷奴のトッピングとしてよく使われるのはしょうがやかつお節ですよね。たまには野菜にしてみてはいかがでしょうか?
野菜には体の健康維持には欠かせないビタミンや、血圧を下げるカリウムが豊富に含まれています。
普段野菜が足りていないなという方、いつもと違った冷奴を試してみたいという方、ぜひお試しください!

ピーマンのぴり辛やっこ

豆腐にはたんぱく質やビタミンB1が含まれます。
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれているので、皮膚や骨の健康を維持したり、抗酸化作用などが期待できます。
七味とうがらしでピリリとした味付けに仕上げています。

冷奴の写真
89キロカロリー・塩分0.5グラム・カリウム250ミリグラム

 

トマトの洋風やっこ

チーズとオリーブ油を使ったイタリアンテイストのレシピです。トマトにはクエン酸やβ-カロテンが含まれます。β-カロテンは脂溶性ビタミンなので、油と一緒に食べることで吸収率がアップします。
さっぱりとした味わいが夏にぴったりです。​

冷奴の写真
​95キロカロリー・塩分0.4グラム・カリウム333ミリグラム

材料(2人分)

ピーマンのぴり辛やっこ

絹ごし豆腐・・・・・・・2/3丁(200グラム)

ピーマン・・・・・・・・2個(80グラム)

(A)濃口しょうゆ・・・小さじ1(6グラム)

(A)かつお削り節・・・1パック(3グラム)

(A)ごま油・・・・・・小さじ1(4グラム)

七味とうがらし・・・・・少々

 

トマトの洋風やっこ

絹ごし豆腐・・・・・・・2/3丁(200グラム)

ミニトマト・・・・・・・8個(120グラム)

(B)オリーブ油・・・・小さじ1(4グラム)

(B)塩・・・・・・・・塩さじ2/3(0.8グラム)

(B)こしょう・・・・・少々

粉チーズ・・・・・・・・小さじ1/2(1グラム)

青じそ・・・・・・・・・3枚(3グラム)

作り方

ピーマンのぴり辛やっこ

  1. ピーマンは縦半分に切り、種を取り出し、横半分に切ってから、繊維に沿って縦にせん切りする。耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて600ワットの電子レンジで1分加熱する。水気を切り、(A)を加えて混ぜる。
  2. 豆腐を器に盛りつけ、その上に1.のピーマンをのせる。
  3. お好みで七味とうがらしをかける。

※辛みが苦手な方は、七味とうがらしはなしでもOK。

 

トマトの洋風やっこ

  1. ミニトマトはヘタを除き、縦4等分に切る。青じそは細切りにする。
  2. ボウルに(B)を混ぜ合わせ、1.のミニトマトを和える。
  3. 豆腐を器に盛りつけ、その上に2.をかけ、粉チーズを振りかける。さらに上に、青じそをのせる。

はにたん月イチ適塩レシピ
適塩レシピ・適塩レシピ2・適塩レシピ3