ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 健康づくり > はにたん適塩プロジェクト > 高血圧の予防・改善のための生活習慣「血圧にいいコト」 > 「血圧にいいコト」を実践しましょう > 「血圧にいいコト」にチャレンジ!野菜をしっかり食べて「いいモノ」もらおうキャンペーン
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 健康づくり > はにたん適塩プロジェクト > 高血圧の予防・改善のための生活習慣「血圧にいいコト」 > 「血圧にいいコト」を実践しましょう > 「血圧にいいコト」にチャレンジ!野菜をしっかり食べて「いいモノ」もらおうキャンペーン

本文

「血圧にいいコト」にチャレンジ!野菜をしっかり食べて「いいモノ」もらおうキャンペーン

ページID:125927 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

大好評のキャンペーンを今年も実施します!

適塩キャンペーンの案内画像

「はにたん適塩プロジェクト」がおすすめする高血圧予防・改善のための望ましい生活習慣「血圧にいいコト」にチャレンジして、その実施状況をご応募いただいた市民のみなさまに、抽選で冬が旬の高槻ブランド野菜「三箇牧トマト」をプレゼントする、『「血圧にいいコト」にチャレンジ!いいモノもらおうキャンペーン』を、今年も実施します。

今年度のテーマは「野菜をしっかり食べて高血圧予防!」
塩分を摂りすぎると、血管内の水分量が増え血圧が高くなります。野菜に豊富に含まれるカリウムは、塩分を体の外に出しやすくするはたらきがあり、高血圧予防に効果的です。

「野菜を食べる」のほかにもおすすめの「血圧にいいコト」はたくさんあります!
ぜひ、この機会に、こどもも大人もみんなで「血圧にいいコト」にチャレンジして、「健康」と「いいモノ」を手に入れましょう!

これまでにもご参加くださった方、今年はじめて参加してくださる方、みなさまのご参加をお待ちしています。

実施期間

令和7年9月7日(日曜日)から11月30日(日曜日)まで
※応募は12月4日(木曜日)まで
(郵送:12月4日(木曜日)消印有効、電子申込:12月5日(金曜日)0時終了)

参加対象

高槻市民

参加方法

  1. 下表の「血圧にいいコト」のキャンペーン参加前の実施状況をチェック。
  2. 実施期間のうちで、連続した3週間のチャレンジ期間を決める。
  3. チャレンジ期間中は「血圧にいいコト」いずれか1つ以上を毎日実施。実施した項目は記録する。(毎日違う項目を実施してもよい
  4. 「血圧にいいコト」のキャンペーン参加後の実施状況をチェック。
  5. 3週間分の取組状況を郵送・ファクス・持参・電子申込(ウェブ)のいずれかの方法で応募。
    郵送・ファクス・持参の場合は、以下の「応募用紙」を印刷し、必要事項を記入して、健康づくり推進課(住所:〒569-0052城東町5番1号保健センター1階、ファクス番号:072-674-1551)まで。
    電子申込(ウェブ)の場合は、以下のリンクから申し込み。

キャンペーンチラシ・応募用紙 (PDF:1.56MB) 

電子申込(ウェブ)はこちらから<外部リンク>

血圧にいいコト(◎印:こどもも取り組みやすい項目)
1 野菜を毎食食べる
2   野菜料理を1日に小鉢5つ分食べる
3   野菜料理をいつもより小鉢1つ分多く食べる
4   1日1回以上血圧を測定する
5 めん類の汁を残す
6 食べる時に追加の調味料を控える(しょうゆ・ソース・塩・ドレッシング など)
7   汁物は具だくさんにして汁の量を減らす
8 塩分の多い食品を控える(インスタント食品・梅干・漬物・佃煮・干物 など)
9   栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して選ぶ
10   調味料は計量スプーンではかって使う
11   酸味・香味・香辛料・種実類※をきかせて塩分を減らす
12   『適塩レシピ』の献立を1品以上食べる
(レシピはこちらから→​はにたん月イチ適塩レシピ適塩レシピ適塩レシピ2適塩レシピ3
13   軽く汗ばむ運動を30分以上実施する(細切れでもよい)
14 30分以上体を動かして遊ぶ(細切れでもよい)

※酸味:酢、レモン、ゆず、すだち、かぼすなど。香味:にんにく、しょうが、しそ、ねぎ、みょうが、パセリなど。香辛料:カレー粉、こしょう、唐辛子、からし、わさび、山椒など。種実類:ごま、くるみ、ピーナッツなど。

記念品

■冬が旬の高槻ブランド野菜「三箇牧トマト」
三箇牧トマト(約2キログラム)【3000円相当】を25名様にプレゼント(応募多数の場合、抽選)

三箇牧トマトの画像

※記念品は、令和8年1月頃にお届け予定。
※業者からの直接配送となりますので、個人情報を業者に提供することをご了承ください。

さあ、「血圧にいいコト」にチャレンジしてみましょう!

3週間のチャレンジ期間を決定したら、チャレンジ期間中は毎日「血圧にいいコト」のいずれか1つ以上を実践しましょう!
高血圧予防・改善の効果や取り組み継続のためのモチベーションを上げるために、実践する際は以下のポイントも参考にしてみてください。

野菜を毎食食べる

■ポイント■

  • 野菜に豊富に含まれるカリウムには、体内の余分な塩分(ナトリウム)を排泄する作用がある。
  • 「ナトカリ」をキーワードに高血圧予防を!
  • 朝食・昼食・夕食の毎食野菜を食べる習慣を身につけましょう。

血圧にいいコト その1

「野菜を毎食食べる」のポイント​ (PDF:461KB)

野菜料理を1日小鉢5つ分食べる・いつもより小鉢1つ分多く食べる

■ポイント■

  • 野菜料理は1日小鉢5つ分(350グラム)を目標に。
  • まずは、いつもより1日小鉢1つ分多く食べることから実践しましょう。

血圧にいいコト その2・3
「野菜料理を1日小鉢5つ分食べる・いつもより小鉢1つ分多く食べる」のポイント (PDF:486KB)

1日1回以上血圧を測定する

■ポイント■

  • 血圧計は上腕式がおすすめ。
  • 毎日できるだけ同じタイミングで。
  • できれば朝・夜、計2回。むずかしければ、まずは1日1回から。
  • 測定のタイミング:朝(起きてから1時間以内、排尿後、朝食をとる前、内服前)、夜(寝る前。入浴や食事・飲酒の直後は避ける)。
  • 血圧は、はかるだけでなく、下図を参考に測定値に応じて早めの対策を!

血圧にいいコト その4血圧分類図

「1日1回以上血圧を測定する」のポイント (PDF:401KB)

めん類の汁を残す

■ポイント■

  • めん類は、汁を残すとその分塩分摂取量を減らすことができる。
  • めん類を食べる時は、汁を残す心がけを。

血圧にいいコト その5
「めん類の汁を残す」のポイント (PDF:452KB)

食べる時に追加の調味料を控える

■ポイント■

  • 追加の調味料(しょうゆ、ソース、塩、ドレッシングなど)は、味見をしてから本当に必要な時だけ。
  • 使う時は「かける」より「つける」方が摂取量を減らせる。

血圧にいいコト その6
「食べる時に追加の調味料を控える」のポイント (PDF:437KB)

汁物は具だくさんにして汁の量を減らす

■ポイント■

  • 汁物は汁の量を減らすことで塩分摂取量を少なく。具だくさんにすると、その分汁の量を減らすことができる。
  • 汁物は具だくさんにしても塩分が多いので、1日1杯までに。

血圧にいいコト その7

↓ポイントの詳細は、PDFでご参照ください
「汁物は具だくさんにして汁の量を減らす」のポイント (PDF:430KB)

塩分の多い食品を控える

■ポイント■

  • まずは塩分の多い食品を知る。
  • 塩分の多い食品は食べる頻度か量を減らす。

血圧にいいコト その8
「塩分の多い食品を控える」のポイント (PDF:402KB)

栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して選ぶ

■ポイント■

  • 食品の包装に掲載されている栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して、「食塩相当量」の少ない物を選ぶ。

血圧にいいコト その9
「栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して選ぶ」のポイント (PDF:525KB)

調味料は計量スプーンではかって使う

■ポイント■

  • はかって調味料を使うことで、使用する調味料の塩分を把握できる。
  • はかることで、調味料の使い過ぎを防ぎ、適量使用の習慣がつく。

血圧にいいコト その10
「調味料は計量スプーンではかって使う」のポイント (PDF:417KB)

酸味・香味・香辛料・種実類をきかせて塩分を減らす

■ポイント■

  • 酸味・香味・香辛料・種実類を上手に使うとおいしく塩分をおさえられる。
  • 酸味:酢、レモン、ゆず、すだち、かぼすなど。香味:にんにく、しょうが、しそ、ねぎ、みょうが、パセリなど。香辛料:カレー粉、こしょう、唐辛子、からし、わさび、山椒など。種実類:ごま、くるみ、ピーナッツなど。

血圧にいいコト その11
「酸味・香味・香辛料・種実類をきかせて塩分を減らす」のポイント (PDF:467KB)

『適塩レシピ』の献立を1品以上食べる

■ポイント■

  • 各種「適塩レシピ」を作って食べて、普段の食事の味と比較してみる。
  • 適塩の味を体験するために計量スプーンで調味料をはかって作るのがおすすめ。
  • 「はにたん月イチ適塩レシピ」は毎月17日頃に市ホームページで新たなレシピをご紹介!
  • 各種「適塩レシピ」は下記リンクから。
    はにたん月イチ適塩レシピ」「適塩レシピ」「適塩レシピ2」「適塩レシピ3

適塩レシピ適塩レシピ3

30分以上軽く汗ばむ運動を実施する・体を動かして遊ぶ

■ポイント■

  • 細切れでもよいので、1日に合計30分以上軽く汗ばむくらい体を動かす(または、体を動かしてあそぶ)。 
    軽く汗ばむ運動:ウォーキングやジョギング、サイクリング、体操など。
  • 運動の時間を作ることが難しい人は日常の中で動く工夫を。
    (例)エレベーターを使うのをやめて階段で上る、買い物へ歩いて行くなど。

血圧にいいコト その13・14
「軽く汗ばむ運動を30分以上実施する」のポイント (PDF:411KB)

周りの人と一緒に取り組みを!

「血圧にいいコト」について周囲の人と話をしたり、「血圧にいいコト」を周囲の人と一緒に実施してみてください。
ご自身ですでに取り組まれている人も、この機会に取り組みを始める人も、取り組みの輪を周りの人にも広げて、みんなで健康になりましょう

みんなで取り組みましょう

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

はにたん月イチ適塩レシピ
適塩レシピ・適塩レシピ2・適塩レシピ3