本文
氏名・本籍地の都道府県名・性別が変わったので変更する氏名・本籍地の都道府県名・性別が変わったので変更する
有効な旅券をお持ちで、戸籍上の氏名、本籍地の都道府県名(同じ都道府県内の変更であれば手続不要)、性別を変更した方、または査証欄の余白が見開き3ぺージ以下になった方は、有効旅券の有効期限が1年以上残っていても、新しい旅券を申請していただくことが可能です。新しく作成する旅券は、有効旅券の有効期間と同じ「残存有効期間同一旅券」または「新規の旅券(5年または10年)」のどちらかを選択することができます。
1.新しく作り直す「訂正新規申請」
・お持ちのパスポートの残存期間は新しいパスポートに繰越さずに失効します。新たに10年用、5年用のパスポートを選択(未成年者は5年用のみ)して申請することになります。
(令和4年4月1日から、18歳以上の方が10年用のパスポートを申請できるようになりました。)
・未成年者が申請する場合は、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者などの署名が必要です。
手数料は次のとおりです。
- 5年用訂正新規申請・・・・・・11,000円
- 10年用訂正新規申請・・・・・・16,000円
2.現在お持ちのパスポートの残存有効期間を有効期間とする旅券を作成する「残存有効期間同一旅券」
手数料は次のとおりです。
- 残存有効期間同一旅券申請・・・・・・・6,000円
お持ちのパスポートの残存期間を考慮の上、いずれかの方法を選択してください。
※期限切れのパスポートから氏名・本籍地が変わっており、新たに申請する方は「初めてパスポートを申請する方」と同じ手続きになります。
初めてパスポートを申請する方
※住所地が変わっただけの方は手続きの必要はありません。
※申請者に代わって、代理人が申請書類などを提出することができます。ただし、有効なパスポートが著しく損傷した場合は、代理人による申請はできません。
必要書類
1.一般旅券発給申請書…1通
- 訂正新規申請される方
5年用または10年用の一般旅券発給申請書
申請日に満18歳以上の人は、10年用と5年用のどちらかを選択して申請できます。
申請日に満18歳未満の人は、5年用しか申請できません。
(令和4年4月1日から、18歳以上の方が10年用を申請できるようになりました。)
※年齢は誕生日の前日に加算されます。 - 残存有効期間同一旅券申請される方
残存有効期間同一旅券申請用の一般旅券発給申請書 - 未成年者が申請する場合は、申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者などの署名が必要です。
- 申請書は機械で読み取りますので、折ったり汚したりしないでください。
2.戸籍謄本…1通
- 6カ月以内に発行されたもの(記載内容が最新のもの)
- 同一戸籍内の家族の方が同時に申請する場合は、申請者全員が記載されている戸籍謄本1通で兼用できます。ただし、必要書類等に不備がある場合は、同時に受付けることができません。
- 「戸籍謄本」、「戸籍の全部事項証明書」等が2枚以上になっている場合は、切り離さずそのままお持ちください。申請者本人分だけ切り離したものは無効となります。
- 戸籍謄本は、市民課(市役所本館5階窓口)、3支所(富田、三箇牧、樫田)で請求できます。詳細につきましてはリンク先をご覧ください。戸籍謄抄本、除籍謄抄本と原戸籍謄抄本の請求方法
- 戸籍謄本をコンビニで交付する場合、詳細につきましてはリンク先をご覧ください。証明書コンビニ交付サービスのご案内
3.写真…1枚(申請書に貼らずにお持ちください)
※パスポートセンター前の証明写真自動撮影機でも申請に必要な写真の撮影ができます。
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートル(縁なし)
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 提出の日前6か月以内に撮影されたもの
- 縁なしで下部の各寸法を満たしたもの
- 無帽で正面を向いたもの
- 無背景、影のないもの
- 輪郭が露出しているもの
- カラーでも白黒でも可
4.有効なパスポート
- パスポートの提出がないと受け付けできません。
- パスポートは失効し、穴あけ(Void)処理した上で、新しいパスポートを交付するときにお返しします。
- 旅券番号は変わります。
5.住民票(原則不要)
高槻市・島本町に住民登録されている方は、住民基本台帳により住所の確認ができますので、住民票は原則不要です。
ただし、次の場合は住民票(申請日前6か月以内に発行されたもので、マイナンバーの表記がないもの)が必要です。
- 住民票基本台帳の情報検索を希望しない場合
- 高槻市外・島本町外に住民登録している人が高槻市パスポートセンターで居所申請する場合
6.その他(対象の方のみ必要)
居所申請する場合は居所を証明する資料が必要です。
受け取り
- 高槻市パスポートセンターでは、申請からお受け取りまでに10日かかります。(土曜・日曜・祝休日・年末年始を除く。)
- パスポートの受け取りには、年齢に関係なく必ず申請者本人がお越しください。代理人は受け取りできません。
- パスポートを受け取ることのできる窓口は、申請書を提出したパスポートセンター窓口です。
- パスポートを受け取るときは、申請時にお渡しする旅券引換書、手数料が必要になります。
- 旅券引換書に書かれた交付予定日が来たら、できるだけ早く受け取りにおいで下さい。パスポートは、発行日から6か月以内に受け取らないと失効しますのでご注意下さい。
関連リンク
- 住民票・戸籍などの証明書の請求方法
- 大阪府パスポートセンター<外部リンク>