ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

証明書コンビニ交付サービスのご案内

ページID:005596 更新日:2025年10月16日更新 印刷ページ表示

コンビニ交付サービスは、コンビニエンスストアやスーパーなどの各店舗に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)を利用して、市役所の開庁時間外でも各種証明書が取得できるサービスです。

利用できる人

以下のいずれにもあてはまる人

・高槻市に住民登録をしている

・利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを持っている

※暗証番号の設定が不要な、顔認証マイナンバーカードを持っている人はコンビニ交付を利用できません

※高槻市外に住民登録をされていて本籍が高槻市にある人は、事前に「戸籍証明書交付の利用登録」を行うことで、戸籍証明書(抄本・謄本)・戸籍の附票の写しのみ取得可能です。詳細は以下リンク先をご確認ください。

利用可能店舗

全国のセブンイレブン、ローソン(ローソンストア100除く)、ファミリーマート、ミニストップ、イオン、平和堂など。

※キオスク端末(マルチコピー機)がある店舗に限る。

その他の利用可能店舗については以下のページをご確認ください。

利用できる店舗情報(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>

また、マイナンバーカードの代わりに、スマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを使っても証明書の取得ができます。

利用可能店舗や利用可能なスマートフォンの機種・搭載方法などは以下のページをご確認ください。

スマホ用電子証明書搭載サービス(デジタル庁)<外部リンク>

利用方法

コンビニ交付サービスを利用するには、マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載スマートフォンと、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。

  1. キオスク端末(マルチコピー機)のメニュー画面で「行政サービス」を選択
  2. 「証明書の交付」を選択
  3. 「証明書の交付サービス(コンビニ交付)」を選択
  4. キオスク端末(マルチコピー機)にマイナンバーカードを置く
  5. 「お住まいの市区町村の証明書」を選択
  6. 利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力
  7. カード等を取り外し、取得したい証明書の種別、記載事項等を選択し、必要部数を入力
  8. 入力した内容を確認
  9. 交付手数料を入金 

 証明書と領収書が発行されます。

 詳しい画面遷移などは以下のページをご確認ください。

証明書の取得方法について(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>

交付する証明書

 

証明書の種類

 

 

コンビニ

交付手数料

(1通)

 

※参考

窓口

交付手数料

​(1通)

注意点など

住民票の写し

200円 300円

・本人及び同一世帯人の現在分のみ取得できます。

・除票は取得できません。

・住民票コード、外国人住民の通称履歴は記載されません。

住民票記載事項証明書

200円 300円

・本人及び同一世帯人の現在分のみ取得できます。

・本籍は記載されません。

印鑑登録証明書

200円 300円

・本人分のみ取得できます。

・事前に印鑑登録を行う必要があります。

【印鑑登録の手続きに関すること】
市民課住民記録チーム:電話 072-674-7064

印鑑登録手続きについて

戸籍証明書

(抄本・謄本)

350円 450円

・本人及び同一戸籍の方の現在分のみ取得できます。

・除籍、改製原戸籍は取得できません。

・本籍が高槻市にある方に限ります。高槻市外に本籍がある方は、本籍地市区町村にお問い合わせください。

戸籍の附票の写し

200円 300円

・本人及び同一戸籍の方の現在分のみ取得できます。

・除附票は取得できません。

・本籍が高槻市にある方に限ります。高槻市外に本籍がある方は、本籍地市区町村にお問い合わせください。

所得証明書

(現年度分・前年度分)

200円 300円

・所得申告や修正申告をされてから所得証明書を取得できるまでに日数を要します。その間、コンビニでは所得証明書を取得できません。

・証明年度の1月1日時点または取得希望日時点で、高槻市に居住していない場合や所得の申告がない場合など、交付できない場合があります。

【所得証明書に関すること】
税制課:電話 072-674-7134

税証明のコンビニ交付サービス

戸籍の届出や住所の異動があった場合

戸籍の届出や住所の異動があった場合、届出内容が反映された証明書を取得できません。

届出内容がコンビニで取得できる証明書に反映される時期は以下のとおりです。

取得した証明書の返金・交換は致しかねますので、ご注意ください。

手続き

反映される時期

住民票及び印鑑登録証明書の記載項目

(住所・氏名・本籍等)の変更

届出から3営業日後

新規印鑑登録

印鑑登録証を受け取ってから3営業日後

戸籍記載事項の変更

(婚姻・離婚・転籍等)

届出から約1週間後

※コンビニで取得できるのは最新の証明書のみです。

※他市から高槻市に転入された方は、マイナンバーカードの継続利用手続きをしていない場合、サービスがご利用いただけません。

※他市区町村で戸籍届出をされた場合、高槻市の証明書に変更内容が反映されるまで更に日数を要します。

利用可能時間

土日祝含む午前6時30分から午後11時00分
(戸籍証明書、戸籍の附票の写しについては、平日午前8時45分から午後5時15分まで。)

※年末年始(12月29日から1月3日)は除く。
※各店舗営業時間内に限ります。
※サーバーメンテナンス等の保守点検のため、利用できない場合があります。

メンテナンス情報

コンビニ交付サービスのメンテナンスについて(お知らせ)

証明書の改ざん防止対策

コンビニエンスストアで交付する証明書には

  1. けん制文字
  2. スクランブル画像
  3. 偽造防止検出画像

といった偽造・改ざん防止の対策がされています。

けん制文字

証明書の両面に施される不正防止処理。

コピーすると「複写」の文字が浮かびあがる。

スクランブル画像

証明書の裏面に施される不正防止処理。

表面の情報を暗号化し、作成される画像。

偽造防止検出画像

証明書の裏面に施される不正防止処理。

可視画像の裏に隠れている潜像画像を印刷。

セキュリティ対策

  1. 周りの人の目に触れずに証明書が取得できる
    申請から証明書の受領までのすべての手続きをコンビニエンスストア等店舗のキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れず安心して証明書を取得することができます。
  2. マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
    マイナンバーカードや証明書等をお忘れにならないよう、キオスク端末の画面や音声、アラーム等の取り忘れ防止対策を実施しています。
  3. 通信ネットワークの安全対策
    システム内のネットワークは、専用の通信ネットワークを利用しているほか、SSL(エスエスエル)通信による通信内容の暗号化を実施しており、個人情報漏洩の防止対策を講じています。

よくある質問

よくある質問(コンビニ交付Q&A)(PDF:96.6KB)

注意点などのお知らせ

  • 証明書の取得を制限されている場合、コンビニ交付サービスの提供を受けられない場合があります。
  • コンビニ交付サービスでは、1通あたりが複数枚にわたる証明書の場合、ホチキス留めされません。ページ番号と固有番号が印刷されますのでご確認ください。
  • 高槻市のコンビニ交付サービスは、住民基本台帳カードを利用しての証明書取得はできません。
  • コンビニで取得した証明書の返品・交換や手数料の返金はできません。
  • マイナンバーカードに設定している暗証番号は、3回間違えるとロックされます。ロックを解除するには市役所または支所の窓口でお手続きが必要となります。
    暗証番号の再設定/変更
  • コンビニ交付サービスは、地方公共団体情報システム機構が運営するサービスです。同機構は、都道府県・市区町村が共同して運営する組織です。

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)