ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > マイナンバー > マイナンバーカードの申請手続き > マイナンバーカードの暗証番号の再設定及び変更

本文

マイナンバーカードの暗証番号の再設定及び変更

ページID:005583 更新日:2022年6月1日更新 印刷ページ表示

暗証番号の再設定

マイナンバーカードに設定した

  1. 署名用電子証明書暗証番号(6から16桁の英数字の混在)
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
  3. 住民基本台帳用(マイナンバーカード用)暗証番号(数字4桁)
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

を忘れた場合、または暗証番号入力を3回(1.署名用電子証明書暗証番号は5回)誤って入力し、カードがロックされた場合に、暗証番号を初期化し、改めて設定する手続きです。

受付窓口

市民課(市役所本館1階4番窓口)または各支所(富田・三箇牧・樫田)

届出人

本人(15歳未満および成年被後見人は法定代理人)

必要書類

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人確認書類1点

法定代理人の場合、上記に加えて以下が必要です。

  • 法定代理人の本人確認書類A2点またはA1点+B1点(マイナンバーカード、顔写真付住民基本台帳カードも可)
  • 登記事項証明もしくは戸籍謄本(申請者が15歳未満であり、同一世帯で親子関係が確認できる場合は省略可)

運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

保険証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療受給者証、医療証、官公署が発行した各種免許状等(海技免状、電気工事士免状、宅地建物取引士証など)、顔写真付の職員証または学生証

※上記から用意できない場合は事前にご相談ください。

その他の手続き方法

署名用電子証明書暗証番号については、一部のコンビニ等のキオスク端末を利用して再設定が可能です。
事前に専用アプリでの手続きが必要です。詳細は以下のリンク先ホームページをご確認ください。
公的個人認証サービス ポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)「署名用パスワードをコンビニで初期化」<外部リンク>

注意事項

現在の暗証番号がわかっている場合、「暗証番号の変更」の手続きとなります。

暗証番号の変更

マイナンバーカードに設定した

  1. 署名用電子証明書暗証番号(6から16桁の英数字の混在)
  2. 利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)
  3. 住民基本台帳用(マイナンバーカード用)暗証番号(数字4桁)
  4. 券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁)

を変更する手続きです。

受付窓口

市民課(市役所本館1階4番窓口)または各支所(富田・三箇牧・樫田)

届出人

本人(15歳未満および成年被後見人は法定代理人)

必要書類

  • 本人のマイナンバーカード
    法定代理人の場合、上記に加えて以下が必要です。
  • 法定代理人の本人確認書類1点
  • 登記事項証明もしくは戸籍謄本(申請者が15歳未満であり、同一世帯で親子関係が確認できる場合は省略可)

マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降のもの)、パスポート(旅券)、身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書

保険証、年金手帳、各種年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、医療受給者証、医療証、官公署が発行した各種免許状等(海技免状、電気工事士免状、宅地建物取引士証など)、顔写真付の職員証または学生証

※上記から1点用意できない場合は事前にご相談ください。

その他の手続き方法

ICカードリーダライタ と利用者クライアントソフトがあればご自宅のパソコンでも暗証番号の変更が可能です(暗証番号の再設定は不可)。詳しくは関連リンクをご確認ください。

注意事項

暗証番号変更の手続きには、現在登録している暗証番号を入力する必要があります。現在の暗証番号を入力できない場合は、「暗証番号の再設定」の手続きになります。必要書類が異なりますのでご注意ください。

関連リンク

公的個人認証サービス ポータルサイト(地方公共団体情報システム機構)<外部リンク>