本文
たばこと健康に関する情報
たばこは肺がんだけでなく多くの疾患の危険因子となります。
また、たばこは吸っている本人だけでなく、周囲の人の健康にも大きな影響をあたえます。
吸う人も吸わない人もたばこによる健康影響を知りましょう。
たばこの害について
たばこの煙には、4000種類以上の化学物質が含まれ、そのうち有害物質は200種類以上あります
代表的なものがニコチン・一酸化炭素・タールで、カドミウム、ひ素、アンモニアなどの刺激性ガスや、ダイオキシンなども含まれています。
たばこの煙を吸うと、これらの有害物質がからだへ入り、以下のような様々な影響を及ぼします。
- 肺がん、喉頭がん、食道がん、舌がん、など
- COPD(慢性閉塞性肺疾患)などの呼吸器系疾患
- 脳血管疾患、心筋梗塞などの循環器系疾患
- 胃潰瘍、十二指腸潰瘍
- 歯周病、歯の黄ばみ、着色、口臭
- 皮膚のシワ、シミ
喫煙と健康 たばこの健康影響とたばこ対策の要点をとりまとめたリーフレット ダウンロードページ(国立がん研究センター)<外部リンク>
COPD(慢性閉塞性肺疾患)をご存知ですか?
息切れや長引く咳に要注意
息切れや慢性的な咳や痰に心当たりのある方はいませんか。
たばこによる健康影響で最近注目されているのがCOPD(慢性閉塞性肺疾患)です。長期の喫煙習慣が主な原因とされ、年齢に伴う通常の変化以上に肺の機能低下が進む「肺の生活習慣病」とも言われる病気です。進行すると呼吸不全や心不全にもつながる命にかかわる病気です。
全国でCOPDの患者は530万人と推定されていますが、COPDはゆっくりと悪化するため、年齢のせいと見過ごされ気づいていない人が多く、実際に治療を受けている人はごく一部です。
息切れや慢性的な咳や痰など、気になる症状がある人は早めに受診しましょう。また禁煙することで発症を予防し、進行を止めることもできます。
禁煙に遅すぎるということはありません。
禁煙しましょう!
禁煙できないのは意思が弱いからだと思っていませんか。
たばこの煙に含まれるニコチンには麻薬に劣らない依存性があります。
からだの依存(ニコチン依存)とこころの依存(習慣)、この両方を克服しなければならないことが禁煙が難しいといわれる理由です。
やめられない喫煙はニコチン依存症という病気であり、意思の力だけで治すことが難しいのは当然と言えます。
一度や二度の禁煙の失敗にくじけないで何度でもチャレンジしましょう。
禁煙した人の多くは複数回チャレンジして成功しています。
禁煙治療は保険適用による治療ができます(一定条件あり)。禁煙補助薬も様々あり、自分に合う方法が選べます。自力で禁煙に成功する人もいますが、禁煙補助薬を使うことでスムーズに禁煙することができます。
まずはお近くの禁煙外来のある医療機関にご相談ください。
保健所では医療機関のご紹介や、禁煙に関する相談を行っていますのでご活用ください。
厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版 喫煙者用リーフレット(PDF:1,014.7KB)
たばこ関連情報
- 厚生労働省 たばこと健康に関する情報ページ<外部リンク>
- 大阪府 たばこ対策のページへ<外部リンク>
- 厚生労働省 禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版<外部リンク>