本文
環境教育について
高槻市では、環境基本計画に定める望ましい環境像の実現に向けて、行動する人を育成することとしています。目標を達成するためには、市民一人ひとりの自主性を尊重し、さらに自主的な取組みが広がるよう、学校、家庭、地域、職場など幅広い場において、多様な環境教育を進めていく必要があります。
環境教育の主体は、市民、市民団体、事業者、行政などが考えられ、それぞれが、対等な立場を尊重しつつ、自らの役割を理解した上で、連携・協力を図っていく必要があります。適切な役割分担のもと、相互に活かし合い、足りないところを補い合うことで、家庭・地域・学校・職場などにおいて、年齢や発達段階に応じた環境教育を効果的に進めていくことを目指します。
高槻で行われている環境教育
市独自で実施しているものから市民団体、事業者までをご紹介します。
<エネルギー教室(主催:関西電力送配電株式会社)>
関西電力送配電株式会社様では、電気をはじめとするエネルギーの利用や環境問題について、「出前教室」により手軽に学ぶ機会を提供されています。
(問い合わせ先)関西電力送配電ホームページ「エネルギー・環境教育」<外部リンク>
<エネルギー・環境教育(主催:大阪ガス株式会社)>
大阪ガス株式会社様では、未来のエネルギーや地球環境にまつわる様々な教育活動を展開されています。
(問い合わせ先)大阪ガス株式会社ホームページ<外部リンク>
<職員出前講座 (主催:高槻市)>
市役所の職員が、市政に関する理解や関心を深めていただくことを目的に、地元にお伺いし、市の事業についてわかりやすく説明します。環境関連の講座を希望される際は、まずは市民生活相談課までお願いします。
市民生活相談課(Tel:674-7130)
<こどもエコクラブ>
子どもが自分たちで関心のある環境活動のテーマを決めて、取り組みを進めていくグループ活動です。高校生以下の仲間2人以上と、手続きを手伝ってくれる大人1人が集まれば「エコクラブ」のできあがり。全国事務局に登録すると、手帳やバッジ、ニュースレターがもらえるほか、様々な活動支援を受けることができます。
<市の各種補助金>
市では、「たかつき新エネルギー戦略」に基づき、新エネルギーの普及促進を進めるため、以下の補助金制度を設けています。地球温暖化防止に役立てるため、市民が自ら居住する住宅に太陽光発電を設置する場合や市が指定する新エネルギー機器等のうち2種類を設置した場合に、その費用の一部を補助します。
<おおさかスマートエネルギーセンター>
おおさかスマートエネルギーセンターでは、ご家庭や事業所でできる省エネ対策や太陽光パネルをはじめとした再生可能エネルギーなどに関するご質問やお悩みにお応えしています。
大阪府ホームページ「おおさかスマートエネルギーセンター」<外部リンク>