ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・防犯 > 防災 > 防災情報サイト > 災害への備え > 災害に対する基礎知識 > 災害時どうしたらよいか(自助・共助・公助)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 防災・防犯 > 防災 > 防災情報サイト > 災害への備え > 災害に対する基礎知識 > 災害時どうしたらよいか(自助・共助・公助)

本文

災害時どうしたらよいか(自助・共助・公助)

ページID:004012 更新日:2022年3月22日更新 印刷ページ表示

災害が発生した場合、支援に向かうのにも一定の時間が必要です。そのため、被害をできるだけ少なくするには、発生時に現場にいるみなさんの行動、「自助」と「共助」がとても重要です。平常時から、避難経路や地域の危険箇所を知っておくと、とスムーズに行動に移すことができます。また、近隣の方と日ごろからコミュニケーションをとりましょう。

自助・共助・公助とは

災害の被害を最小限に抑える為には、自助・共助・公助それぞれが、災害対応力を高め、連携することが大切であるといわれています。
阪神淡路大震災の時のこれらの割合は自助:共助:公助=7:2:1といわれています。

自助…自分を守る行動

「自分の安全は、自分が守る」これが、防災・減災の基本です。自宅を安全な空間にすることも、自分にしか出来ません。自分の手で自分・家族・財産を助ける、備えと行動を自助といいます。

共助…地地域や身近にいる人同士が助け合う行動

近年、少子高齢化が進み自分1人では自分の身を守れない方も増え、災害が起こった際に近隣の方の協力が必要になるケースが増えています。災害時に円滑に協力する為には、普段からの交流が大きな力になります。こうした近隣のみなさんと協力して、地域を守る、備えと行動を共助といいます。

公助…国国や地方公共団体による行動

市・警察・消防・府・国といった行政機関、ライフライン各社を始めとする公共企業、こうした機関の応急対策活動を公助といいます。