ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

日常の備え

ページID:001119 更新日:2024年3月18日更新 印刷ページ表示

災害は、事前の対策や心がけ次第で、被害を小さくすることができます。いざという時にあわてないために、一人ひとりが日ごろから災害に対して関心を持ち、正しい心構えを身につけておくことが大切です。

日常の備え

1.防災訓練

防災訓練に積極的に参加し、防災行動力を身につけましょう。

2.家庭防災会議

いざというとき、あわてず行動できるように日頃から家族で話し合い、それぞれの分担を決めておきましょう。

  • 家の中で一番安全な場所
  • 救急医薬品や火気などの点検
  • 幼児や老人の避難の担当
  • 避難場所、避難経路の確認
  • 避難するとき持ち出す物とその分担、非常持出袋の置き場所
  • 家族間の連絡方法と、落ち合う場所

3.家の修理・補強

  • 柱や、土台、屋根瓦などを点検し、老朽化しているものは補強をしておきましょう。
  • ブロック塀や石塀なども、基準どおりの鉄筋が入っていない、転倒防止の控壁がないなど施工上の欠陥がないか点検し、補強しておきましょう。

4.家具類の転倒・落下防止

  • 家具や家電製品はトメ金などで固定し、転倒を防止しましょう。
  • 家具の上に重い物を置いたり、ベランダの手すりに植木鉢などを置かないようにしましょう。置く場合は、落下防止策を施しておきましょう。
  • 食器棚などはガラス飛散防止フィルムを貼る、つり下げ蛍光灯は破損防止のために3点からヒモで固定するなど、ガラスの飛散を防止しましょう。

詳細については、総務省消防庁ホームページをご覧ください。

総務省消防庁のホームページ<外部リンク>

5.消火器の備え

消火器や消火用水など、消火に役立つものをふだんから備えておきましょう。

6.非常持ち出し品の準備

避難場所での生活に最低限必要なものや、救急医薬品を準備し、いつでも持ち出せる場所に準備しておきましょう。

非常持出品

避難時に持ち出す最小限の必需品。必要最低限のものをまとめ、すぐに取り出せる場所に保管しておきましょう。
重さは成人男子で15キログラム、女子で10キログラム程度までを目安とし、避難時に両手が使えるようリュックサックタイプのものを使用しましょう。

(例)貴重品、懐中電灯、携帯ラジオ、応急医薬品、非常食・水、生活用品(下着・タオル・洗面用具など)

非常備蓄品

災害復旧までの数日間を自足できるよう、最低でも家族で3日分のものを備蓄しておきましょう。

(例)非常食・水(1人1日3リットルを目安に)、生活用品(カセットコンロ・ガスボンベ・トイレットペーパーなど)

減災グッズチェックリスト

「人と防災未来センター」では、各家庭でいざという時に備える「非常持ち出し品」のリストをまとめています。

ぜひ一度ご家族でご確認ください。

減災グッズチェックリスト(人と防災未来センター)<外部リンク>

帰宅困難への備え

帰宅ルートを確認!

大地震が都市部で発生した場合には、交通機関の途絶により家に帰れない帰宅困難者となる恐れがあります。災害時に勤務場所や学校などから徒歩で自宅まで帰れるよう、事前に帰宅ルートを決めて実際に歩いて帰ってみるなど、日頃から準備しておくことが重要です。
被害状況によっては、道路や橋などが通行不能になっている場合もあるため、複数のルートを決めておきましょう。

非常食品、飲料水、スニーカー、携帯ラジオ、懐中電灯、電池、軍手、防寒用品、地図などを準備しておきましょう。