本文
高槻市 週刊たかメール 令和7年11月7日号 No.1078

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

トピックス
たかつき産業フェスタを開催!

市内で活躍する約50の企業・団体の製品やサービスを体験できる展示ブースのほか、パトカーや消防車などの働く車の展示、高槻ゆかりのフードをはじめとしたフードテントやキッチンカーが出店します。会場内のキーワードを3つ探してアンケートに答えると、「たかつき土産認定品」や「はにたんグッズ」が当たる抽選会もあります。ぜひご来場ください。※雨天決行・入場無料
日時
令和7年11月8日(土曜日)午前11時から午後4時まで ※オープニングセレモニーは午前10時40分から
場所
安満遺跡公園
「青空図書館2025」も同日、安満遺跡公園で開催
たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー
たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。
キラリカルチャー vo.12「郷土民謡」
私たちの生活を豊かに彩ってくれる芸術・文化活動。何が人をひきつけるのか、キラリと輝く皆さんにその魅力を聞きました。
歴史紡ぐ 地域に伝承された唄
教えてくれた人

高槻伝承民謡保存会
藤本秀摂さん
郷土民謡は、人々の生活や労働の中で生まれ、人から人へと現在まで歌い継がれてきました。その土地の風土、歴史、人々の生活などさまざまなものが歌詞になっていますが、中でも労働に関するものが多く残っています。重機などの便利な機械がない時代、大規模な工事には数千人が動員され、作業員一人一人が息を合わせるために、掛け声をかけることで仕事の効率を上げていたのです。その掛け声や言葉に自然とリズムや音階がつき、いつしか歌になり、仕草と一緒に民謡として後世に歌い継がれてきました。

多くの郷土民謡は、口伝だけで受け継がれ、作詩・作曲は不明です。楽譜が存在しないことももちろんありますし、同じ歌でも地域ごとにメロディーやテンポが少し違うこともあります。そのため、うまい、下手という判断基準がなく、伸び伸びと自信を持って歌うことができるのも魅力の一つ。歌によっては和楽器の演奏を合わせることもあるので、仲間との一体感が生まれ、達成感にもつながります。
また、郷土民謡を学んでいると、地域の歴史を知ることもできます。例えば、高槻では府の無形民俗文化財の「淀川三十石船船唄」が有名ですが、その他にも高槻の2大産業と言われた寒天作りや富田の酒造りの歌も残っています。当時の人々がどのように働いていたか、その仕草や歌詞から歴史的背景とともに人々の感情などを感じ取ることができるのも面白いですね。
郷土民謡を学ぶ目的は、上手に歌うことだけではなく、後世に伝え、残すことです。高槻の民謡を共に学び、残したいという志がある人は、ぜひ一度体験してみてください。
てれび局ピックアップ
市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。
たかつき発 魅力あるお店ダイアリー 5ページ mikaku・プカプカ

令和7年10月20日から31日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
市内で飲食店や小売店を新たに出店しようとする人が利用できる、高槻市独自の補助制度「高槻“魅力あるお店”応援プロジェクト」を活用して、想いをカタチにした人たちを取材しお店のこだわりや制度の魅力を紹介します。今回は芥川町のかき氷とパフェのお店「mikaku」とBAR「プカプカ」です。
こそだてナビ
「NHKのど自慢」開催記念 高槻こどもうたグランプリ出場者募集中!

「NHKのど自慢」の開催に合わせ、小学生を対象とした大会を開催します。歌唱力に自信のある小学生の皆さん、ぜひ参加してください。※参加無料
日時
令和8年1月24日(土曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
場所
高槻城公園芸術文化劇場南館 太陽ファルマテックホール
対象
小学生(市内在住・在学、保護者同伴)※グループ不可
募集人数
選考20人
出場申し込み
12月1日(月曜日)までに、電子申込でお申し込みください。
※出演者の実際に歌っている音源または動画データの添付要(100MB以内)
今週のオススメ図書
『カレー移民の謎』室橋 裕和(著)集英社

日本のあちこちで見かけるインドカレー店に、しばしばネパールの国旗が飾られている理由を知っていますか?なぜなら、インドカレー店では、経営者や従業員の多くが日本に出稼ぎに来ているネパール人だからです。
では、なぜインドカレー店に多くのネパール人が集まってくるのでしょうか?疑問を持った著者が日本で働くネパール人にインタビューをして、その謎を解き明かしていきます。
ネパールの文化やお国事情も知ることができる1冊です。
芝生図書館 田代
高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>
求人
バス運転業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育教諭・保育士・幼稚園教諭(会計年度任用職員・時間額制)、保健師・看護師(会計年度任用職員・時間額制)、不登校等支援員(会計年度任用職員・時間額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。
更新情報
ホットニュース
高槻市総合交通戦略の改定(素案)に対する意見募集
市長Letter
「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。
先月のアクセスランキング
令和7年10月のホームページアクセス数を公表しています。
おまけのおまけ

こんにちは。大掃除は過ごしやすい季節にしようと思っていたのに、「もう少し涼しくなってから」と先延ばしにしていたら、気づけば冬の空気です。今年は1日1エリアに絞って、クリスマスまでに終わらせたいです。普段は見過ごしてる場所を掃除すると、心まで軽くなる気がしますね。さて、高槻市役所本館東玄関前で、丹精して育てられた美しい菊が展示される「第57回高槻市菊花展」が11月12日(水曜日)まで開催されています。また、秋の菊作り講習会が11月8日(土曜日)に生涯学習センター3階で開催されますので、ご興味のある方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
広報室 植木
街フォト令和7年10月(令和7年10月31日 秋の風物詩 菊花展が開催中)

