本文
高槻市 週刊たかメール 令和7年9月5日号 No.1069
週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。
トピックス
健康・食育フェア&健康たかつき21シンポジウムを開催!
「自らの健康は自らが守ろう」をテーマに健康や食育、運動などを学べるイベントを開催します。健康医療先進都市たかつき連携協定の締結を記念したシンポジウムや、体験ブースなど催しが盛りだくさん。来場者先着1,000人に記念品をプレゼントします。※入場無料
健康たかつき21シンポジウム
第1部はパネルディスカッション「「健康医療先進都市たかつき」ってなーに?」、第2部は特別記念講演「健康な心臓、健やかな人生 心不全から学ぶ」を開催します。
日時
令和7年9月7日(日曜日)午前10時から午後0時15分まで
場所
高槻城公園芸術文化劇場 北館・中ホール
定員
当日先着600人
健康・食育フェア
楽しく学べる展示や体験型ブース、健康に関する相談コーナーもあります。クイズラリー参加者先着820人に景品をプレゼント。
日時
令和7年9月7日(日曜日)午前10時15分から午後3時まで
場所
高槻城公園芸術文化劇場 北館2階・3階ほか
たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー
たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。
キラリカルチャー vol.11「さつき盆栽」
私たちの生活を豊かに彩ってくれる芸術・文化活動。何が人をひきつけるのか、キラリと輝く皆さんにその魅力を聞きました。
待ちわびてめでる 小さな世界
教えてくれた人
市さつき会
渡辺吉郎さん
さつき盆栽は、日本原産のツツジ科のサツキを盆栽として育てる芸術文化です。幹や枝を見せる盆栽の美しさと、赤や紫といったサツキの花色が魅力です。サツキは3,500種以上もあり、5月下旬から6月上旬に開花するものが多い。好きな花の色や形などで樹木を選び、開花に合わせて、理想の樹形に整えるのが楽しみ方です。
日々の手入れでは、季節に応じた水やり、そして水を吸収させるための土の入れ替えや根のせん定が大事です。枯らしさえしなければ、花は必ず咲きますので、その日を待ちわびてお世話します。毎日その盆栽と対面していると愛着も湧き、普段の生活も潤いますよ。
腕の見せどころは、いかにして樹形を整えるか。柔らかい枝に針金を巻いて、左右前後へと緩やかな曲線に育て、安定した形の不等辺三角形を目指します。それらを支える土からの出だし10センチメートルの部分を立ち上がりと言います。盆栽の一番の肝になる部分で、力強く美しく立ち上がるよう仕上げます。三角形をどの部分で作るかもポイントです。一番長い枝を下部に据えると、重心がしっかりして安定感が増し、逆に上部に据えると、危なっかしさから若々しさが表現されます。小さな鉢の中には、それぞれの思い描く美しい自然界が凝縮されています。
さつき盆栽は、枝が柔らかく扱いやすいので初心者でも始めやすいです。花の鑑賞も楽しめます。作品展に出品したり、講習会などに参加したりするうちに仲間も増えます。人生と心を豊かにする趣味としてお勧めです。
てれび局ピックアップ
市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。
たかつき発 魅力あるお店ダイアリー 3ページ ブーランジュリタカムラ・LUCCA
令和7年8月20日から31日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
市内で飲食店や小売店を新たに出店しようとする人が利用できる、高槻市独自の補助制度「高槻“魅力あるお店”応援プロジェクト」を活用して、想いをカタチにした人たちを取材しお店のこだわりや制度の魅力を紹介します。今回は松が丘の「ブーランジュリ・タカムラ」と津之江町の「LUCCA」です。
こそだてナビ
親子イベント「まるごとカンガルーDAY」を開催!
しゃぼん玉あそびやヨーヨー釣り、はにたん将棋教室やバルーンアート、フルートコンサートなど楽しいイベントがいっぱいです。ぜひご来館ください。
※無料 ※数量に限りのあるものは1人1個でなくなり次第終了します
日時
令和7年9月6日(土曜日) 午前10時から午後2時まで
場所
子育て総合支援センター「カンガルーの森」
対象
就学前の乳幼児と保護者(高槻市在住の方)
今週のオススメ図書
『電柱マニア』 須賀 亮行(著) オーム社
街中で電柱を見かけて疑問に感じたことはないでしょうか?国内で地域差があるのか?電力会社によって違いがあるのか?個人で電柱を設置することは可能なのか?などなど。電柱は生活を支える身近な存在ですが、その仕組みについては意外と知られていないのではないでしょうか。
今まで気になっていた人はきっといると思います。この本は専門家ではなく、電柱好きなマニアが分かりやすく解説しています。一度手に取られてみてはいかがでしょうか。
服部図書館 山本
高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>
求人
高槻市職員(事務(短大卒・高校卒)・事務(障がい者)・技術系(大学卒・短大卒・高校卒)(土木・建築・電気または機械)・獣医師)、消防吏員、任期付教育職員(中学校講師)、母子保健業務に従事する保健師・心理相談員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。
更新情報
市長Letter
「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。
先月のアクセスランキング
令和7年8月のホームページアクセス数を公表しています。
おまけのおまけ
こんにちは。先日、戦国時代の遺跡を見学したときに「酔象(すいぞう)」という見慣れない将棋駒の紹介がありました。「酔象」は「王将」の息子のような存在で、敵陣に入ると王将と同じ全方向に動くことができる「太子」になるそうです。そして王将が取られても、太子が取られない限り負けとはならないので、対局が何日も続くこともあったそうです。まだまだ知らない将棋の歴史がありますね。さて、市では将棋の棋士を配したラッピングバス10台が運行中ですが、車内まで将棋一色にラッピングした「高槻将棋ライナー」が8月にリニューアルされて運行中です。10月12日(日曜日)に開催する「高槻将棋まつり」で展示する予定ですので、秋のお出かけの計画をたててみてくださいね。
広報室 天野