ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

貯水槽水道の維持管理に努めてください

ページID:005131 更新日:2025年3月18日更新 印刷ページ表示

貯水槽水道の維持管理について

マンションやビルなどで、貯水槽(受水槽や高置水槽)をお使いの場合、受水槽以下の設備、水質は建物の所有者や管理者が管理することになっています。

受水槽や高置水槽は、大切な飲み水を貯めておくところです。必ず適切に管理をしてください。

  • 貯水槽の点検や清掃が不十分だったり、貯水槽に異常があった場合は、水が濁ったり、臭いが付いたりすることがあります。
  • 貯水槽の容量が使用水量に比べて大きい場合、水道水が貯水槽に滞留する時間が長くなり、水道水に含まれる残留塩素の濃度が下がりますので、貯水槽の容量を適正に保つようにしてください。
  • 貯水槽の新設、変更、廃止など設置状況が変わるときは、所有者から指定給水装置工事事業者を通して高槻市水道部と協議していただく必要があります。

簡易専用水道の衛生管理

貯水槽水道の種類

貯水槽水道は、貯水槽の有効容量により、次のとおり分けられます。

貯水槽水道の種類

貯水槽水道の管理運営指導基準 (PDF:83KB)

貯水槽水道設置者の管理責任

貯水槽の管理は設置者が自ら管理することになっています。

  1. 貯水槽の清掃 1年に1回以上定期的に受水槽などの清掃を行ってください。
  2. 貯水槽の点検 貯水槽の内外を清潔に保ち、水が汚染されないように定期的に点検を行ってください。
  3. 利用者への周知 供給する水が健康を害するおそれがあると知ったときは、ただちに給水を停止し、その水が危険であることを関係者へ周知してください。
  4. 水質の管理 各家庭の蛇口から出る水に異常を認めたときは、その状況に応じた水質検査を行ってください。

簡易専用水道の場合

1年に1回は登録検査機関による検査を受け、安全を確認してください。

小規模貯水槽水道の場合

1年に1回は登録検査機関もしくは自主による検査を行い、安全を確認してください。

自主検査を行う場合は、こちらの点検表をご活用ください。

小規模貯水槽の点検表 (PDF:47KB)

受水槽管理のポイント (PDF:240KB)

登録検査機関に検査をご依頼する場合は

次の登録検査機関に検査をご依頼ください。なお、検査には手数料が必要です。

国土交通省(検査機関のページ)<外部リンク>
環境省(検査機関のページ)<外部リンク>

水をご使用の方ができる水質チェック(日常的に)

無色透明なコップに蛇口から水を取り、次の項目をチェックしてください。

水質チェック
項目 異常の内容

赤:鉄製の水槽や鉄製の管が腐食している可能性があります。

青:銅製の水槽や銅製の管が腐食している可能性があります。

白:空気が入っているか、亜鉛メッキ銅管が腐食している可能性があります。(時間とともに透明になる場合は、空気(気泡)なので、問題ありません)

にごり 水槽内が汚れている可能性があります。
におい

水槽が汚れているか、水槽に汚染物質が混入している可能性があります。

ただし、消毒液のような臭いは、滅菌するための塩素の臭いなので問題ありません。

水槽が汚れているか、管が腐食している可能性があります。

どれか一つでも異常が見つかった場合は、すぐに管理している方(設置者)にご相談ください。

貯水槽水道を直結給水に

高槻市水道部では直結給水を推進しています。
直結給水とは、受水槽等を介さず配水管(水道本管)からご家庭まで直接水を送る給水方式です。直結給水することにより、いつでも新鮮な水の供給を受けることができます。

直結給水の説明図

既存の受水槽式給水の建物から、直結給水へ切り替えることができます。
(建物によっては、切替ができない建物もあります。)
切替えを行うに当たっては、水道部との事前協議及び現地立会が必要となります。

注意:切替えの工事に係る費用は、すべてお客様のご負担となります。

直結給水の推進をしています(高槻市ホームページ)

水道に関する疑問や相談など

貯水槽水道を使用していて疑問や相談したいことがありましたら、保健所にお問い合わせください。

相談窓口:高槻市保健所 保健衛生課

電話番号:072-661-9331

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)