ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・審議会 > 審議会 > 子育て・教育 > 教育委員会 > 令和7年第9回高槻市教育委員会定例会会議録

本文

令和7年第9回高槻市教育委員会定例会会議録

ページID:160745 更新日:2025年9月18日更新 印刷ページ表示

令和7年第9回高槻市教育委員会定例会会議録

 

令和7年8月20日(水曜日)午後3時00分、令和7年第9回高槻市教育委員会定例会を教育委員会室に招集した。

 

出席者

西田 誠 教育長
岡本 華世 委員
美濃  律 委員
浦野 真彦 委員

出席した事務局職員の職、氏名

教育次長 青野  淳
教育次長代理 岡田 二郎
教育次長代理 杉野 暁子
教育政策推進官兼教育政策課長 小寺 基之
市民生活環境部参事兼城内公民館長 小林 正光
教育総務課長 森本 和幸
学校安全課長 田口 裕之
保健給食課長 松岡 広樹
教育指導課長 西田 大世
教職員課長 武藤  亮
教育センター所長 山本由紀子
文化財課長 西本 幸嗣
教職員課主幹 尾崎  元
教育政策課課長代理 小澤 祐樹
教育総務課課長代理 高橋 直樹
教育指導課課長代理 直原 考志
城内公民館館長代理 清水  章
保健給食課副主幹 佐々木直子
教育指導課副主幹 誠光 俊明
教育指導課副主幹 平尾  陽
教育政策課主査 菊川 雅也
教育総務課主査 西野 耕平
教育指導課主査 宮崎 真衣
教育政策課 土井 直人

 

 

 

 

議事日程

日程第1 意見聴取第5号 社会教育法第8条の2第1項に係る意見聴取について
日程第2 意見聴取第6号 地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条に係る意見聴取について
日程第3 議案第12号   教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について

 

 

(午後3時00分開会)

 

 

西田誠教育長
 ただいまから、令和7年第9回高槻市教育委員会定例会を開会いたします。
 なお、本日の会議に傍聴の希望がございましたので、許可をいたしております。
 本日の会議の出席者は、4名でございます。なお、本日の会議の署名委員は、岡本委員 美濃委員にお願いいたします。
西田誠教育長
 ここで、令和7年第8回定例会会議録の承認をお願いいたします。
 会議録につきましては、事前に委員の皆様方にご確認いただいております。原案のとおり承認してご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

西田誠教育長
 ご異議が無いようですので、会議録の承認につきましては、原案どおり承認されました。
西田誠教育長
 それでは、議事に入ります。
 日程第1、意見聴取第5号、「社会教育法第8条の2第1項に係る意見聴取について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

教育次長(青野淳)                                 (提案理由説明)
 ただいま上程されました日程第1、意見聴取第5号、「社会教育法第8条の2第1項に係る意見聴取について」の提案理由をご説明申し上げます。
 本件につきましては、市長が管理及び執行を行っている公民館に関する事務のうち、学校等における教育活動と密接な関連を有するものとして、高槻市立公民館条例施行規則第10条第1号に定められた公民館の設置及び廃止に関する事務であることから、社会教育法第8条の2の規定により、市長から意見聴取依頼があったものです。
 意見聴取の内容につきましては、城内公民館長からご説明申し上げます。

市民生活環境部参事兼城内公民館長(小林正光)
 本件につきましては、高槻市コミュニティ市民会議からコミュニティセンター整備を望む声が上がっており、芥川地区及び北清水地区において、コミュニティセンター設立準備委員会が発足されるなど、コミュニティセンター設立の機運が高まっていることを踏まえ、市立芥川公民館及び市立北清水公民館を当該地域住民が自主的に運営・管理するコミュニティセンターに移行するため、これらの公民館を廃止しようとするものです。
 城内公民館からの説明は以上でございます。

西田誠教育長
 ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご意見ご質問はございませんでしょうか。

美濃委員
 現在、高槻市内にコミュニティセンターはいくつあるのでしょうか。

市民生活環境部参事兼城内公民館長(小林正光)
 コミュニティセンターは19施設ございます。

岡本委員
 公民館の建物自体はそのまま継続して使用されるということでよろしいでしょうか。

市民生活環境部参事兼城内公民館長(小林正光)
 委員ご認識の通り、公民館が担っております社会教育事業につきましては本市が引き続き実施いたします。また、公民館の貸し館事業につきましても、コミュニティセンターに引き継ぎ、利用していただけるよう努めてまいりたいと考えております。

浦野委員
 今後、他の公民館もコミュニティセンターへ移行する流れになるのでしょうか。

市民生活環境部参事兼城内公民館長(小林正光)
 機運が高まった地域から順次、公民館をコミュニティセンターに移行していくという考えはございます。ただし、市の方から強制的に公民館をコミュニティセンターに移行させていく施策ではございません。

西田誠教育長
 他に何かございませんでしょうか。
 それでは、無いようですので、採決に入ります。
 意見聴取第5号、「社会教育法第8条の2第1項に係る意見聴取について」教育委員会の意見は、なしとすることでご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

西田誠教育長
 
ご異議が無いようですので本件は、意見なしとなりました。
 続きまして、日程第2、意見聴取第6号、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条に係る意見聴取について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

教育次長(青野淳)                                 (提案理由説明)
 ただいま上程されました日程第2、意見聴取第6号、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条に係る意見聴取について」の提案理由をご説明申し上げます。
 本件につきましては、令和7年9月4日に開催される高槻市議会第4回定例会に、教育に関する部分に係る議案の上程を予定していることから、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条の規定により、市長から意見聴取依頼があったものです。
 それでは、市長からの依頼書に記載の案件ごとに各所属長よりご説明させていただきます。

市民生活環境部参事兼城内公民館長(小林正光)
 案件1「高槻市立公民館条例中一部改正について」ご説明申し上げます。
 本条例改正につきましては、先ほどの社会教育法第8条の2第1項に係る意見聴取の内容と同様に、コミュニティセンターに移行するために、公民館2館を廃止しようとするものです。
 なお、本条例は、規則で定める日から施行するものでございます。
 城内公民館からの説明は以上でございます。

教育総務課長(森本和幸)
 続いて、案件2、「令和7年度高槻市一般会計補正予算(第3号)」のうち、教育関連分につきまして教育総務課からご説明申し上げます。
 それでは予算書の目次をお開きください。
 教育費については、1ページから4ページまでとなっており、その後の5ページ及び6ページが教育費以外の関連予算となっております。
 予算書1ページ、及び2ページをご覧ください。ここでは、教育費全体の歳入・歳出額が記載されております。
 歳入予算につきましては、1ページ最下段にございますとおり、1億4千991万5千円を増額し、歳出予算につきましては、2ページ最下段にございますとおり、2億8千275万円を増額するものでございます。
 それでは、歳入につきましてご説明申し上げます。
 3ページをご覧ください。
 上段の国庫補助金、教育費国庫補助金のうち、小学校費補助金におきまして、81万9千円、中学校費補助金におきまして、49万2千円、下段の諸収入として、1億4千860万4千円をそれぞれ増額するものでございます。
 これは、後ほどの歳出でご説明いたします、給食費の改定に伴って、学校給食に関して増額補正するものです。
 次に歳出について、ご説明申し上げます。
 4ページをご覧ください。
 上段、教育費の小学校費、及び下段、中学校費におきましまして、教育振興費の扶助費、保健給食費の需用費、負担金補助及び交付金をそれぞれ増額するものでございます。
 これは、食材の価格高騰が続く中、今後も必要な栄養価を確保しながら給食の質を維持するため、10月1日以降の給食の1食単価を小学校は50円値上げし、250円から300円に、中学校は60円値上げし、300円から360円に改定するための増額補正を行うものです。
 続きまして、教育費以外の歳出予算についてご説明申し上げます。
 5ページをご覧ください。
 ここでは、教育費以外の関連予算における全体の歳出額を記載しております。
 次に6ページをご覧ください。
 総務管理費の文化財保護費としまして、50万円の増額補正をいたすものです。
 これは、古代から宮廷音楽として発展してきた日本最古の音楽文化である「雅楽(ががく)」の主旋律を奏でる楽器「篳篥(ひちりき)」の蘆舌(ろぜつ)に使用する鵜殿(うどの)のヨシの保存と継承のため、ヨシの保全団体への補助支援を行うものでございます。
 教育総務課からの説明は以上でございます。

西田誠教育長
 ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご意見ご質問はございませんでしょうか。

美濃委員
 蘆舌に使用する鵜殿のヨシについて、そこのヨシ以外は使えないということがあるのですか。

文化財課長(西本幸嗣)
 蘆舌は楽器のリード部分に当たるもので、鵜殿のヨシが原材料として適しているとされ、古くから使われております。

西田誠教育長
 他に何かございませんでしょうか。
 それでは、無いようですので、採決に入ります。
 意見聴取第6号、「地方教育行政の組織及び運営に関する法律第29条に係る意見聴取について」教育委員会の意見は、なしとすることでご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

西田誠教育長
 
ご異議が無いようですので本件は、意見なしとなりました。
 続きまして、日程第3、議案第12号、「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について」を議題といたします。提案理由の説明を求めます。

教育次長(青野淳)                                 (提案理由説明)
 ただいま上程されました日程第3、議案第12号、「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価」の提案理由をご説明申し上げます。
 まず、点検及び評価の概要でございますが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条の規定におきまして、「教育委員会は、毎年、その権限に属する事務について点検及び評価を行い、議会に報告書を提出するとともに公表しなければならない」とされております。点検評価の対象は、教育諸事業全般でございます。
 お配りしております令和6年度高槻市教育委員会事務「点検・評価」報告書の20ページの「資料 令和6年度教育委員会事務点検・評価表」をご覧ください。
 令和3年3月に策定された「第2期高槻市教育振興基本計画」の実施計画として位置づけております令和6年度教育努力目標の具体的目標ごとの取組状況を踏まえ、当該点検評価表を作成いたしました。
 報告書4ページにお戻りください。前述の点検・評価表を基に、重点目標ごとの評価を行い、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第26条第2項の規定に基づき、教育に関し学識経験を有する者の知見を活用するため、お二人の学識経験者の方からご意見をいただきました。
 本年度ご意見を頂いた先生は、追手門学院大学 心理学部 三川俊樹(みかわ としき)教授及び平安女学院大学 子ども教育学部 中西浩一(なかにし こういち)特任教授でございます。
 お二人の先生を招き、意見交換会を2日にわたり開催し、今後の方向性についてご意見をいただきました。
 今後については、重点目標ごとの評価を基に取組内容の見直しを図ることで、次年度の教育努力目標の改善を図ります。
 また、取りまとめた報告書は、9月市議会に提出し、市ホームページで公表してまいります。
 以上、誠に簡単な説明でございますが、ご審議のうえ、ご可決賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

西田誠教育長
 ただいま、提案理由の説明が終わりましたが、委員の皆さん何かご意見ご質問はございませんでしょうか。
西田誠教育長
 それでは、無いようですので、採決に入ります。
 議案第12号、「教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価について」を原案どおり可決してご異議ございませんか。

 

(異議なし)

 

西田誠教育長
 
ご異議が無いようですので、議案第12号は、原案どおり可決されました。
 以上で、本日の日程がすべて終了いたしましたので、閉会といたします。

 

 

(午後3時17分閉会)