ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園など > 審議会 > 子育て・教育 > 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会 > 第2回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会要点記録

本文

第2回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会要点記録

ページID:154945 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

会議の名称

第2回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会

開催日時

令和7年6月25日(水曜日)午後6時から午後7時40分まで

開催場所 

子ども未来館3階 大会議室

傍聴者数

非公開のためなし

出席委員(五十音順)

池田 美保子 委員

津田 和美 委員

徳岡 喜代美 委員

中西 邦彦 委員

三木 正博 委員

安盛 啓史 委員

磐手保育所 保護者委員 2名

事務局(担当課)

保育幼稚園総務課、保育幼稚園事業課、保育幼稚園指導課

議題

1.高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)について

2.高槻市立保育所民営認定こども園化に係る運営法人選定基準(案)及び選定方法(案)について

3.今後のスケジュール(予定)

配布資料

次第 (PDF:77KB)

資料については非公表情報及び選考に関する情報を含むため非公開といたしました。

要点記録

  • 会議の名称

   第2回 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会

 

  • 開催日時

   令和7年6月25日(水曜日) 18時00分から19時40分

 

  • 開催場所

   子ども未来館 3階大会議室

 

  • 傍聴者数

   -

 

  • 出席委員(五十音順)

   池田 美保子 委員

   津田 和美  委員

   徳岡 喜代美 委員

   中西 邦彦  委員

   三木 正博  委員

   安盛 啓史  委員

   磐手保育所  保護者委員 2名

 

  • 事務局(担当課)

   保育幼稚園総務課、保育幼稚園事業課、保育幼稚園指導課

 

  • 議題
  1. 高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)について
  2. 高槻市立保育所民営認定こども園化に係る運営法人選定基準(案)及び選定方法(案)について
  3. 今後のスケジュール(予定)

 

<配付資料一覧>

資料1 高槻市民営化認定こども園運営事業者選定委員会委員配席図

資料2 高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)

(別添3)年間行事予定(案)

(別添4)磐手保育所既存サービス料金等(案)

(別添5)合同保育及び引継保育について(案)

(別添6)評価項目(案)

資料3 事業者の選定手法について(案)

資料4 提案内容評価基準(案)

資料5 高槻市立保育所民営認定こども園化移管に係る申請書類一覧(案)

資料6 今後のスケジュール(予定)

 

(開会)

 

【1.高槻市立保育所民営認定こども園化移管先法人募集要項(案)について】

前回から修正を行った募集要項(案)について事務局より説明を行った。

 

<質疑・意見>

【質疑】土地の貸付額はいつ提示できるのか。

(事務局回答)

6月中に鑑定額が出る予定なので、募集要項公表の際には金額を提示する予定としている。

【意見】書類審査と法人プレゼンテーションの間に法人が運営する施設を訪問し、教育保育の取組を評価する実地調査をする場合については、日程を決めてははどうか。

(委員賛同の後、実施日を決定)

         具体的な時間等については事務局から連絡がもらえるということで良いか。

(事務局回答)

応募法人と調整のうえ、改めて連絡をさせてもらう。

 

<全委員により承認>

 

【2.高槻市立保育所民営認定こども園化に係る運営法人選定基準(案)及び選定方法(案)について】

事業者の選定手法(案)について事務局より説明を行った。

 

<質疑・意見>

【質疑】「本審査では予備審査を実施している場合においても、本審査にて改めて採点する。(予備審査の点数は、本審査に影響を及ぼさない)」となっているのはどういうことか。

(事務局回答)

予備審査の点数は応募書類に記載された内容に付けたものになる。本審査では実地調査、法人面接、プレゼンテーションで応募書類に記載されたことが合っているかを確認したうえで点数を付けてもらうため、書面のみで付けた予備審査の点数は考慮しないということになる。

【質疑】実地調査では訪問する園の園長や理事長に話は聞けるのか。

(事務局回答)

実地調査では園の運営を実際に見ながら質問していただくことを予定としている。別日に法人面接も予定しているのでその場でも確認はしていただける。

【質疑】本審査で同点の場合は再度審議するとなっている。再度点数をつけるのか。

(事務局回答)

再度点数を付けるのではなく委員で審議し決めることになる。

【質疑】書類審査までに応募した事業者の情報はもらえないのか。事前にホームページ等で運営している施設の雰囲気を知りたい。

(事務局回答)

応募書類の提出期間以降、記載不備等に対するフォローの期間が必要と考え書類審査の期間を設けている。事前に応募事業者を示すことは現時点では想定していないが、応募書類については短期間で比較検討しやすい形で示したいと考えている。

 

申請書類の様式と評価基準、配点(案)について事務局より説明を行った。

 

【質疑】園舎を建替える場合の仮園舎の確保について表記がない。どの項目に入っているのか。

(事務局回答)

園舎の建替えは必須条件にはなっていない。建替える場合も今の園庭に新園舎を建て、旧園舎を壊し新しい園庭にして仮園舎を建てない方法も考えられる。その場合、工事期間中の安全対策も含め検討された計画になっているかを判断してもらう。別の土地に仮園舎を建てる場合も安全面を考慮し保育ができる計画になっているかの観点で点数を付けてもらうことを考えている。建替え計画の中に仮園舎の表記をするように指導する。

【質疑】定員の増加を計画している場合は加点になっているが、現状の磐手保育所のスペースで問題が出ないか。

(事務局回答)

基本的に今の園舎のままでの定員増は想定していない。建替えはするが定員は増やさない可能性も考えられるので、建替えと定員増の項目を別にしている。市の0、1、2歳の需要がまだ多いということ、園舎が新しくなること、駅前といったところで、申込みが増えることも想定される定員増を評価していただけたらと考えている。

【質疑】職員研修についての項目で、実施する研修予定を書かれても内容まではわからない。既存施設の実施計画やその内容を具体例として別紙で提出する形をとってはどうか。

(事務局回答)

教育保育内容の充実についての項目では「既存施設での取組を踏まえ、移管施設で予定する取組について記載すること」としている。応募様式は事業者にデータで配布するので、必要ならば項目の枠を広げて記載してもらうことを想定している。職員研修についても、既存施設で実施している研修等の内容をしっかり書き込めるかが採点のポイントになると考えている。

【意見】事業者が記載した文章をどれだけ読み取れるのかという不安がある。評価のポイントをしっかりと理解し念頭に置かないと点数を付けるのは難しいと思う。自信を持って評価できる資料になるよう事業者への指導をお願いしたい。

(事務局回答)

別添資料の提出を強制することはできないが、実地調査で文書では伝わらない研修計画や、園庭開放、子育て相談、子育て支援の資料について提出してもらうことは可能だと考えている。また、教育保育内容の充実の項目での点数差は出ると考えている。いろいろな立場の委員がそれぞれ付けた点数の差が出ることで、結果としてより良いところが選ばれると考えている。

【質疑】点数はそれぞれで付けるのか、項目ごとに意見を交換しながら付けるのか。

(事務局回答)

事務局が項目ごとに提案に対しての説明をした後、委員間で意見交換をしていただいた上で点数をつけてもらう。

【意見】財務諸表の細かいところは見るが、大きな項目は事務局で一覧表にして委員に見てもらうのが良いと思う。

(事務局回答)

決算関係の資料は見やすくまとめた一覧表の形にすることを考えている。

【意見】保護者の立場で言うと、建替え工事中に通う子どもたちにとっての思い出の園は工事中の園になるので、工事中の見学等の配慮があればいいと思う。専門家が評価する決算関係や学術的なことと、保護者が子どものために評価することの全体に目を配れる評価シートにしてもらいたい。

(事務局回答)

「移行期の対応その他」の「その他特筆すべき内容」の例示として「当該園の保護者要望に沿った提案が示されているか」の項目では、特に具体的に評価する内容を設けていない。提案全体の中ですばらしかったところを加点してもらうようになっている。委員がそれぞれの目線で提案全体を評価し、すばらしいと思った内容に点をつけていただければと考えている。

 

<全委員により承認>

 

【3.今後のスケジュール(予定)について】

今後の審議会等の予定スケジュールについて事務局より説明

 

(閉会) 

関連リンク

​高槻市立就学前児童施設の在り方に関する基本方針

市立保育所・市立幼稚園の認定こども園化(一部民営化について)

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)