本文
パブリックコメント(意見提出)手続
パブリックコメント(意見提出)手続とは
市の方向性を定める基本的な計画や条例の策定等を行おうとするときに、市の素案等に対する市民の皆さんの意見をお聴きする機会を設け、提出された意見を考慮して、最終的な意思決定を行うというものです。
意見提出(パブリックコメント)手続に関する指針(PDF:135.7KB)
パブリックコメント(意見提出)の流れ
1 意見を募集している計画素案等の内容を確認
意見を募集している案件については、素案等を市ホームページにて公表しているほか、案件の担当課、行政資料コーナー(市役所本館1階)、支所等で配架しており、閲覧できます。
※配架場所については、案件ごとに異なる場合がありますので、ご注意ください。
なお、意見を募集する案件については、広報誌や市ホームページで事前にお知らせします。
2 計画素案等に対する意見を提出
計画素案等の内容を確認し、小さなことでも結構ですので、意見があれば、ぜひ提出してください。
記入方法
様式は、案件によって異なります。必要事項の記載があれば、任意の様式でもご提出いただけます。
氏名・住所等の必須事項を必ず記載し、計画素案等に対する意見を記入してください。
(必須事項についても、案件によって異なる場合があるため、ご注意ください。)
提出方法
提出方法は、郵便、Fax、簡易電子申込(市ホームページから利用できます)、担当課が指定する窓口等へ直接持参のいずれかの方法で提出してください。
※意見を提出できるのは、次のいずれかに該当する人です。
- 市内に住所を有する人
- 市内の事務所や事業所に勤務する人
- 市内の学校に在学する人
- 市内に事務所や事業所を有する人及び法人その他の団体
- パブリックコメント(意見提出)手続きに係る事案に意見を有する人
3 提出した意見に対する市の考え方を確認
提出された意見及びその意見に対する市の考え方、対応結果を公表します。
公表は、市ホームページへの掲載、行政資料コーナー及び案件の担当課での閲覧により行います。
自分が提出した意見に対する市の考え方や対応結果、他の市民の皆さんの意見等をご確認ください。
(提出された意見に対して、個別に回答は行いません。)
関連リンク
大阪府が実施するパブリックコメント<外部リンク>