本文
防災マップについて
防災マップについて
災害発生時やそのおそれが高まった場合、避難所など災害の状況に応じた防災施設が設置されます。自宅や職場の近隣にある避難所などをあらかじめ確認しておき、適切な避難行動がとれるようにしましょう。
施設等の説明
避難所
避難所は、被災者が一定期間滞在するための場所で、災害等で住居を失った方など一定期間滞在できる施設です。緊急避難場所のうち一部の施設が指定されています。
緊急避難場所
緊急避難場所は、災害の危険から緊急的に逃れるための場所で、災害の種別や河川ごとに指定されています。災害のおそれが高まった場合に身の安全を守るための施設です。高槻市の避難所全てが緊急避難場所としてしていされています。
台風等初期避難場所
台風等初期避難場所は、高槻市に台風等の接近が予測される場合に事前に開設する避難場所です。台風の進路によっては開設されない場合もあります。
広域避難地及び準広域避難地
広域避難地及び準広域避難地は、余震や火災の延焼から身の安全を確保する場所で、一定の広さを持った公園等をしています。
防災行政無線
防災行政無線は、災害時に情報の共有を図るための設備で、地域の小学校の屋上などに設置している屋外スピーカーからは、防災情報をお伝えします。
災害拠点病院
災害拠点病院は、三次医療として重症患者の救命医療の実施や広域患者搬送を行う病院で、大阪府が三島地域の広域医療拠点として指定しています。
救護拠点病院兼救護所
救護拠点病院兼救護所は、二次医療として入院を要する患者の受け入れを行う病院です。救護所も兼ねておりトリアージや搬送前の応急処置、軽症者の治療も行います。
救護所
救護所は、一次医療としてケガの程度に基づくトリアージや搬送前の応急処置、軽症者の治療を行う場所で、避難所に併設されます。
歯科救護所
歯科救護所は、災害時に歯科救護活動を行う場所で、災害時の口腔ケアを行います。
広域緊急交通路及び地域緊急交通路
広域緊急交通路及び地域緊急交通路は、災害時に一般車両の通行の制限をする可能性がある道路で、救急車両や災害対策車両の通行が優先されます。
接続避難路
接続避難路は、緊急交通路と広域避難地等を結ぶ避難路で、広域避難地までの避難経路となります。
給水拠点
給水拠点は、災害時において断水した場合に、浄水場等の施設で応急給水を実施する場所です。
飲料水兼用耐震性貯水槽
飲料水兼用耐震性貯水槽は、耐震性をもった貯水施設で、応急給水を実施する場所で給水拠点の一つです。
防災拠点
防災拠点は、災害時に消防・警察・自衛隊・医療機関やボランティア活動時の人的応援や救援物資の受援・救護の拠点となる場所で、身の安全を守る避難所ではありません。
関連リンク集