ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 健康づくり > 食育ネット > 食育ブログ > 令和3年度 > 特別用途食品とは(令和4年3月)

本文

特別用途食品とは(令和4年3月)

ページID:042828 更新日:2023年3月31日更新 印刷ページ表示

食品の表示をよく見てみましょう

食品の包装容器には、様々な表示がされていることをご存じですか?栄養成分表示、特定保健用食品(トクホ)のマークなどは、見覚えがある方も多いのではないでしょうか。
その他にも様々な表示がありますが、今回は「特別用途食品」についてご紹介します。パッケージの表示をよく見て選ぶ習慣を付け、健康づくりに役立ててみませんか。

特別用途食品とは

特別用途食品とは、乳児の発育や、妊産婦、授乳婦、えん下困難者、病者などの健康の保持・回復などに適するという特別の用途について表示を行う食品です。
特別用途食品には、「病者用食品」「妊産婦、授乳婦用食粉乳」「乳児用調整乳」「えん下困難者用食品」があります。また、特別の用途に適する旨の表示には「特定保健用食品」も含まれます。
特別用途食品として食品を販売するには、その表示について消費者庁長官の許可を受けなければなりません。また、表示の許可に当たっては、規格又は要件への適合性について、国の審査を受ける必要があります。

【現在の特別用途食品】

特別用途食品の図

 

特別用途食品の例

特別用途食品の例と活用方法をご紹介します。

<腎臓病用組合せ食品>

腎臓病の食事療法を実践及び継続するのに適した食品です。

こんな方に…食事療法をしたいが、食事の準備が難しい方
      毎日の調理の負担を軽減したい方

どんな食品?…腎臓病の食事療法に適するよう栄養成分等の量が1食分に調整された、主食(ごはん等)、主菜及び副菜(おかず)の組合せを基本とした食品です。

<乳児用液体ミルク>

母乳が不足した場合、母乳継続が困難な場合に、母乳の代替品として使用することができる食品です。

どんな食品?…乳児の発育に必要な栄養条件を満たすよう、特別に製造された食品です。

どんな使い方?…温め不要でそのまま授乳でき、調乳の手間がなく簡単です。

        お湯が不要のため、災害時や備蓄にも適しています。

<とろみ調整用食品>

えん下を容易にし、誤えんを防ぐために、液体にとろみをつける食品です。

どんな使い方?…飲み物などの液体に混ぜることで、加熱をしなくても簡単にとろみをつけられます。
        時間がたってもとろみが保たれるように、成分が調整されています。

ご自身の食生活を振り返り、上手に活用しましょう

特別用途食品には、必ず表示されている事項(使用方法や注意事項等)があります。
また、このほかにも、食品の表示には、アレルゲン、賞味期限、原材料、保存方法などの大事な表示があります。各食品の表示をよく見て、上手に活用してください。
ご自身の食生活を振り返り、運動休養等も取り入れて、健康的な生活習慣づくりを心がけましょう。

 

詳しく知りたい方は、下記リンクをご覧ください。

特別用途食品について(消費者庁HP)<外部リンク>

 

 

記事作成:健康医療政策課(072-661-9330)