ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 高齢・福祉・介護 > 介護予防 > ますます元気大作戦 > 介護予防コラム・教材 > 運動 > スタートすこやかエイジング 一日どれくらい座って過ごしていますか?

本文

スタートすこやかエイジング 一日どれくらい座って過ごしていますか?

ページID:145317 更新日:2025年4月25日更新 印刷ページ表示

日本人が座っていたり横になっていたりする時間は、先進20カ国のうち最も長く、一日平均7時間です。座る時間が長くなると、心身の健康が損なわれると言われています。普段日中の過ごし方を見直し、座りっぱなしの時間を少しでも減らしましょう。

Point 座りっぱなしは心身に悪影響

 座り過ぎは足の筋力が衰え、肥満につながります。また血流が悪化することにより、糖尿病などの生活習慣病や心疾患の発症リスクも高くなります(下グラフ)。

 また身体活動の減少は、うつなどのメンタルヘルスの悪化や認知機能の低下にも、影響することが指摘されています。

グラフ

Let's try1 座りっぱなしの時間を減らす工夫

 テレビ視聴やデスクワークなどで長時間座っていることがあれば、30分ごとに3分程は立ち上がって軽く動くよう心がけましょう。

  • リモコンを使わない
  • テレビのCMごとに家事をする
  • 電話やごみ箱は離れた所に置く
  • いつも座って行う作業を立って行う
  • 立つ時間を知らせるアプリなどを活用する

Let's try2 立てないときはマッサージが有効

長距離の移動や集会などで、長時間座ったままのときは、足の体操やマッサージをすると血流が良くなります。かかとの上げ下げや膝伸ばしで足の筋肉を使ったり、ふくらはぎや太ももを軽くもんだりしてみましょう。

+10(プラス・テン)で健康寿命を延ばそう

体を動かす目標は1日40分、10分単位で動く時間を積み重ねてみましょう。買い物、掃除、散歩など生活の中に工夫して取り入れると、目標達成できますよ。