本文
令和7年7月18日(金曜日)五領公民館稲穂塾むつみ会7月例会が開催されました。
今日の講師は近畿中央ヤクルト販売株式会社からお越しいただいた小寺さんです。
腸は健康の要といえる臓器です。
そんな腸の働きを教えていただきます。
小寺さん、おはなしがすごく上手です!
塾生もワクワクしている様子です。
小腸の長さってどのくらいだと思いますか?
なんと、約6メートルから7メートルもあるそうです!
みなさんのおなかの中にも入っているんですよ。
写真は「腸内細菌の数はいくつでしょう?」というクイズが出題された様子です。
答えは「100兆個」でした。
腸内細菌は1キログラムから1.5キログラムも重さがあるんですって。
さて、呪文のようなこの言葉、実は毎日食べたい食品群の頭文字をとった言葉です。
「さ」魚
「あ」油
「い」いも
「た」卵
「だ」大豆
「く」くだもの
「よ」ヨーグルト(発酵食品)
「に」肉(赤身)
「ぎ」牛乳
「や」野菜(え?ヤクルトじゃないの?)
「か」海藻
「な」ナッツ
毎日の食事にバランスよく取り入れていきたいですね。
後半は野菜ビンゴゲームです。
楽しみながら野菜の栄養について学びます。
配られた紙には16個のマス目があります。
1つはヤクルトになっていて、そこは通常のビンゴのフリーの部分です。
右横の野菜や果物の一覧から、15個選んでマスを埋めていきます。
たて、よこ、ななめに一列そろったらビンゴです。
みなさん、好きな野菜を選んで書いていきます。
小寺さんがランダムに野菜を選択し、その栄養素などを教えてくれます。
正解は出ましたか?
出た野菜は丸をつけましょう。
どんどんビンゴに近づいてきましたよ。
「ビンゴ!」大きな声も飛び交います。
ビンゴになった人には拍手で祝福します。
景品は野菜ジュースです。
みなさん嬉しそうです。
みんながビンゴを達成!楽しめました。
ちなみに、
たけのこが出た時にビンゴを達成する塾生が続出!
だって五領町近辺はたけのこが名産ですから。
さすが五領公民館の稲穂塾生です。
楽しい時間はすぐに終わってしまいます。
小寺さん、今日は本当にありがとうございました。
塾生のみなさんも笑顔が多かったです。
今後も楽しい時間を一緒に過ごしましょう!