本文
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)
人や社会とつながり、学び続け、よりよい自分と社会を創る子どもの実現を目指す
高槻市教育委員会では、「高槻の教育がめざす子ども像」を「人や社会とつながり、学び続け、よりよい自分と社会を創る子ども」と設定し、教育活動を進めています。
この子ども像の実現のために、平成28 年度から実施している連携型小中一貫教育の枠組みを生かし、令和3年度からモデル校区を指定し、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の導入を進め、令和7年4月に全中学校区に導入が完了しました。
この子ども像の実現のために、平成28 年度から実施している連携型小中一貫教育の枠組みを生かし、令和3年度からモデル校区を指定し、コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の導入を進め、令和7年4月に全中学校区に導入が完了しました。

保護者や地域住民の方々が、学校運営に参画
保護者や地域住民の方々が、学校運営に参画し、子どもたちを育てる「当事者」として共に成長を支えていくための仕組みである「学校運営協議会」を設置した学校をコミュニティ・スクールと呼びます。
中学校区の学校運営に関する基本的な方針を承認
学校運営協議会では、校長が定める中学校区の学校運営に関する基本的な方針について、委員の合議により承認します。委員は、学校運営に参画する者として良識と責任をもって協議会の運営に努め、様々な視点から意見を述べて、協議を深めていきます。
また、学校運営に必要な支援に関しても協議し、具体的な支援活動(地域学校協働活動)につながるようにします。
また、学校運営に必要な支援に関しても協議し、具体的な支援活動(地域学校協働活動)につながるようにします。
期待される効果の一例
子どもたち
地域の人々に支えられ学んでいくことで、地域への愛着や地域の担い手としての自覚等が育まれ、信頼できる大人との関わりにより、安心感や他人を思いやる心など、豊かな心の育成につながります。
学校・教職員
学校だけでは解決が難しい課題や取組について、保護者や地域住民とともに役割と責任を担うことで、授業内容の充実につながり、子どもたちとの関わる時間が多くなることで教育の質の向上も期待できます。
地域
活動に参画する地域住民の生きがいづくりや、自己有用感につながるとともに、地域の教育力の向上や、地域の活性化に資することも期待されます。
皆さまにこれからの時代を担う子どもたちを育てる「学校の応援団」に
高槻市教育委員会では、「確かな学力の育成」「豊かな人間性の育成」「地域との協働関係の強化」を目指し、平成28年度から連携型小中一貫教育を実施してきました。この枠組みを基盤に、コミュニティ・スクールを導入し、学校、家庭、地域等、中学校区に係る大人達みんなで、高槻の教育がめざす子ども像である「人や社会とつながり、学び続け、よりよい自分と社会を創る子ども」を育てていくことができると考えています。
保護者や地域住民の皆さまには、これからの時代を担う子どもたちを育てる「学校応援団」になっていただき、子どもたちの未来のために、コミュニティ・スクールの導入にご理解とご協力をよろしくお願いします。
学校応援団にご興味、ご関心のある方は、お近くの小中学校にお問い合わせください。
保護者や地域住民の皆さまには、これからの時代を担う子どもたちを育てる「学校応援団」になっていただき、子どもたちの未来のために、コミュニティ・スクールの導入にご理解とご協力をよろしくお願いします。
学校応援団にご興味、ご関心のある方は、お近くの小中学校にお問い合わせください。