本文
「校区安全マップ」を活用しましょう!
「校区安全マップ」は、児童生徒の安全に関する意識の向上及び危険予測・回避能力の育成、また、各校区における子どもの見守り活動の推進を図るため、作成しています。
お住まいの校区の「校区安全マップ」を、児童生徒に対する家庭での安全教育や、地域での見守り活動等にご活用ください。
校区安全マップ(令和7年度版)
小学校(41校区)
- 01 高槻小学校 (PDF:2.74MB)
- 02 芥川小学校 (PDF:1.54MB)
- 03 磐手小学校 (PDF:1.54MB)
- 04 清水小学校 (PDF:2.85MB)
- 05 如是小学校 (PDF:1.53MB)
- 06 阿武野小学校 (PDF:2.59MB)
- 07 五領小学校 (PDF:1.68MB)
- 08 桃園小学校 (PDF:1.63MB)
- 09 三箇牧小学校 (PDF:1.57MB)
- 10 川西小学校 (PDF:1.44MB)
- 11 富田小学校 (PDF:1.49MB)
- 12 樫田小学校 (PDF:1.77MB)
- 13 大冠小学校 (PDF:1.46MB)
- 14 南大冠小学校 (PDF:1.62MB)
- 15 柳川小学校 (PDF:2.58MB)
- 16 北大冠小学校 (PDF:1.56MB)
- 17 桜台小学校 (PDF:1.58MB)
- 18 芝生小学校 (PDF:1.55MB)
- 19 日吉台小学校 (PDF:1.49MB)
- 20 西大冠小学校 (PDF:1.58MB)
- 21 玉川小学校 (PDF:1.6MB)
- 22 上牧小学校 (PDF:2.65MB)
- 23 北清水小学校 (PDF:1.62MB)
- 24 赤大路小学校 (PDF:2.6MB)
- 25 津之江小学校 (PDF:1.53MB)
- 26 冠小学校 (PDF:1.67MB)
- 27 柱本小学校 (PDF:2.37MB)
- 28 郡家小学校 (PDF:2.8MB)
- 29 寿栄小学校 (PDF:1.59MB)
- 30 土室小学校 (PDF:1.65MB)
- 31 五百住小学校 (PDF:1.65MB)
- 32 竹の内小学校 (PDF:1.56MB)
- 33 安岡寺小学校 (PDF:1.56MB)
- 34 松原小学校 (PDF:1.65MB)
- 35 若松小学校 (PDF:1.48MB)
- 36 丸橋小学校 (PDF:1.75MB)
- 37 奥坂小学校 (PDF:1.64MB)
- 38 真上小学校 (PDF:1.64MB)
- 39 南平台小学校 (PDF:1.62MB)
- 40 北日吉台小学校 (PDF:1.31MB)
- 41 阿武山小学校 (PDF:1.47MB)
中学校(18校区)
- 01 第一中学校 (PDF:1.75MB)
- 02 第二中学校 (PDF:1.57MB)
- 03 第三中学校 (PDF:1.78MB)
- 04 第四中学校 (PDF:1.58MB)
- 05 第六中学校 (PDF:1.76MB)
- 06 第七中学校 (PDF:1.48MB)
- 07 第八中学校 (PDF:1.83MB)
- 08 第九中学校 (PDF:1.76MB)
- 09 第十中学校 (PDF:1.54MB)
- 10 柳川中学校 (PDF:1.67MB)
- 11 阿武野中学校 (PDF:1.69MB)
- 12 五領中学校 (PDF:718KB)
- 13 城南中学校 (PDF:1.72MB)
- 14 川西中学校 (PDF:2.76MB)
- 15 如是中学校 (PDF:1.65MB)
- 16 冠中学校 (PDF:1.6MB)
- 17 芝谷中学校 (PDF:1.81MB)
- 18 阿武山中学校 (PDF:1.56MB)
校区安全マップの使い方
- 表面と地図面をそれぞれ印刷します
- 表面と地図面を表裏になるように貼り合わせます
- 表面に記載されている山折り線に沿って折ります
- 表面に記載されている谷折り線に沿って折ります
- 1「校区の危険箇所を知ろう」から順に内容を確認していきます
校区安全マップのクイズの答え
校区安全マップの表面3と4のクイズの答えです。
表面3「自分の安全を守る方法を身に付けよう!」
- 交通安全
小学校版は空白の上から順に、中学校版は空白の左から順に「止まる」「見る」「確かめる」 - 防犯
誰もが入りやすく、誰からも見えにくい場所には「近づかない」
知らない人がついてきたり、連れていかれそうになったら、
1 すぐに「逃げる」
2 大きな声で「助けを呼ぶ」 - 防災
地震が起こったら「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所に身を寄せる
大雨が降ったら山や崖、川や水路には「近づかない」