ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年11月21日号 No.1080

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年11月21日号 No.1080

ページID:164408 更新日:2025年11月21日更新 印刷ページ表示

たかメールバナー11月

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

高槻市ウェブマガジントップ画像「見て!ドングリがいっぱい」

トピックス 

「NHKのど自慢」出場者と観覧者を募集中!

歌う女性のイラスト

長寿番組で知られる「NHKのど自慢」が高槻城公園芸術文化劇場で開催されます。来年1月24日(土曜日)の予選会を通過した約20組が翌日の本選に出場し、本選はテレビやラジオで生放送されます。申込方法など詳しくは下記ホームページをご覧ください。

日時

令和8年1月25日(日曜日)午前11時40分から午後1時20分まで(予定)
※生放送は午後0時15分から午後1時まで(総合・ラジオ第1・FM・国際放送)、予選会は1月24日(土曜日)正午から

場所

高槻城公園芸術文化劇場南館 トリシマホール

申し込み期限

出場者:令和7年12月1日(月曜日)まで
観覧者:令和7年12月23日(火曜日)まで

NHKのど自慢 出場者と観覧者を募集します

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。

たかつき歴史アラカルト「富田で没した細川京兆(けいちょう)家の当主・細川晴元(はるもと)」

細川京兆家は、室町幕府の要職である管領を務めた細川氏の本家です。当主が代々「右京大夫(うきょうのだいぶ)」に任じられたため、唐(中国)の官職名である「右京兆」にちなんでこのように呼ばれました。
戦国時代、細川京兆家の当主・細川政元が暗殺されたことをきっかけに同家の家督を巡る内紛が始まりました。政元の養子であった細川澄元は、芥川城を築いた細川高国と家督を巡って争い、敗れました。続いて高国に挑んだのが澄元の子、細川晴元でした。
享禄4(1531)年、晴元の家臣である三好元長(長慶の父)が高国を敗死させました。これにより京兆家の後継者となった晴元ですが、対立した元長を自害に追い込んだり、自身に味方した一向一揆勢力を攻撃したりと混乱を引き起こしました。そのため、晴元は一時期入京できず、芥川城に滞在しました。在城中は権力者である晴元のもとへ朝廷や公家、寺社などさまざまな人が訪れています。
その後、入京した晴元は将軍足利義晴のもと、幕府政治を主導します。しかし、天文18(1549)年に三好長慶の離反により、晴元は義晴とともに近江国(滋賀県)へ逃れました。
義晴の死後、跡を継いだ足利義輝は長慶と和睦し、長慶の擁立した細川氏綱(高国の養子)が京兆家当主となります。その後も晴元は長慶に対立する立場を取り続けました。
永禄4(1561)年、長慶と和睦した晴元は、出家して富田の名刹(めいさつ)・普門寺へ入りました。そして同6年、同地で生涯を終えました。
普門寺には晴元の墓と伝わる宝篋印塔(ほうきょういんとう)が建っています。

(しろあと歴史館)

宝篋印塔(普門寺)の写真

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年11月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

まちと人とコミュニティ 赤大路地区コミュニティ協議会

​​「まちと人とコミュニティ 赤大路地区コミュニティ協議会」動画画面

令和7年11月10日から19日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
高槻市内各地のコミュニティを濱田市長が訪問し、各地域の特徴や活動に尽力する人の話、その地域にまつわる珍しい話などを紹介します。今回は「赤大路地区コミュニティ協議会」です。

令和7年11月10日号 まちと人とコミュニティ 赤大路地区コミュニティ協議会

こそだてナビ

あくあぴあ芥川 みんなのワークショップ「いろんなタネ」​

いろんな種の写真

いろんな種をよく見て、じっくり触って、見つけてみよう。※無料

日時

令和7年11月22日(土曜日)・23日(日曜日・祝日)(1日4回 各30分程度) 
​午前10時45分から、午前11時45分から、午後1時45分から、午後2時45分から

場所

自然博物館(あくあぴあ芥川)  2階水族展示室

対象

どなたでも(未就学児は保護者同伴)

定員

各回先着6人

みんなのワークショップ「いろんなタネ」

今週のオススメ図書

『鳥獣戯画のヒミツ』宮川 禎一(著)淡交社

『鳥獣戯画のヒミツ』表紙

甲乙丙丁の4巻からなる国宝「鳥獣人物戯画」の中でも、最も謎と魅力に満ちた甲巻。いつ、誰が、何のために描かせたのか。カエルとウサギの相撲の場面に現代人はなぜ惹かれるのか。さまざまな場面には、それぞれ描かれるべき深い意味があった。
東アジア考古学を専門とする著者が、「大唐西域記」「絵因果経」など多様な文献・絵画を手掛かりに、大胆な解釈で読み解きます。制作から800年を経た今なお人々を魅了する絵巻の真意とヒミツに、新たな視点から迫った1冊です。

服部図書館 嶋

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

高槻市職員(事務(職務経験者)、技術系(職務経験者)(土木、電気または機械)、任期付看護師)、認定こども園園務業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等看護師業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

ホットニュース

  • 関西将棋会館の移転・オープンからはや1年
  • 麻しん(はしか)患者の発生に伴う注意喚起

ホットニュース一覧

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

おまけのおまけ

植木イラスト

こんにちは。先日初めて正倉院展に行ってきました。千年以上もの時間を超えて、最新の研究成果が得られた貴重な品々が、間近に見られ、解説が分かりやすく感動しました。その後、お庭を眺めながらお抹茶とお菓子をいただくうちに興奮した気持ちが落ち着きました。これから技術が進み、匂いや、重さなども体感できる展示になるかもしれませんね。さて、11月23日(日曜日・祝日)に、古墳フェスはにコットが今城塚古墳公園で開催されます。古墳にまつわる雑貨や飲食の出店、音楽ステージなど、盛りだくさんのイベントです。ぜひお出かけしてみてくださいね。

広報室 植木

古墳フェスはにコット(11月23日)

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」