ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年11月14日号 No.1079

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年11月14日号 No.1079

ページID:164054 更新日:2025年11月14日更新 印刷ページ表示

たかメールバナー11月

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

高槻市ウェブマガジントップ画像「たかつきアート博が11月30日まで開催中!」

トピックス 

第52回高槻市農林業祭を開催!

農林業祭の農産物販売ブースの様子

新鮮な農林産物の販売や林業機械の丸太切りパフォーマンス、バルーンアートなど、楽しい企画が盛りだくさん。飲食ブースもあります。※JR高槻駅北から無料循環バスを運行します。※雨天決行

日時

令和7年11月16日(日曜日)午前10時から午後2時まで

場所

史跡嶋上郡衙跡(郡家新町)

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。

週末どこ行く?何食べる?おでかけDAYS「第44回 緑が丘・浦堂エリア」

素敵なスポットや飲食店、お土産がたくさんある高槻。市内のエリアごとに市観光協会が紹介します。

mokoPAN(もこパン)

もこパン「地域に愛されるパン屋」

菓子パンや惣菜パンがずらりと並ぶ。一番人気は食パン。休日は1日100本焼いているそう。小麦本来の味を楽しめるようにと余計な味付けは一切していないのがこだわり。人気の秘けつは、湯種製法で作ったモチモチ食感。

営業時間:午前9時から(なくなり次第終了)
休業日:日曜日・月曜日
電話番号:072-688-8432

からあげ聖林(ハリウッド)高槻緑が丘店

からあげハリウッド高槻緑が丘店「本場九州の味」

国産鶏肉100パーセントにこだわる本場・九州の味を堪能できるテイクアウト専門のからあげ店。イチオシは、ねぎとスイートチリソースがかかった「ねぎまみれ」。ねぎの風味と甘辛いソースの相性が抜群の一品。

営業時間:午前11時から午後2時まで、午後4時30分から午後8時まで
休業日:水曜日
電話番号:072-689-3789

浦堂本町地蔵堂

浦堂本町地蔵堂「大通りからすぐ」

服部図書館からすぐの場所にある地蔵堂。中をのぞくと金色の厨子(ずし)の中に1体の地蔵菩薩像が安置され、その周りには数多くの石像も合祀(ごうし)されている。お堂のすぐ横の立派なヒノキが目印で、歴史を感じさせる街並みも見どころ。

緑が丘公園

緑が丘公園「緑あふれる憩いの場」

住宅街に隣接する広大な公園。園内北側には斜面を生かした展望広場があり、南側には大型の複合遊具や健康遊具が。緑に囲まれた園路を散歩するも良し、グラウンドや遊具で遊ぶも良しで、子どもから高齢者まで幅広い年代が楽しめる。

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年11月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

クローズアップNOW「聞こえを文字でサポート 要約筆記」

​​クローズアップNOW「聞こえを文字でサポート 要約筆記」動画画面

令和7年11月1日から9日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
要約筆記は、話の内容や意図を汲み取り、それを文字にして伝える、聴覚障がい者のためのコミュニケーション手段の一つです。今回のクローズアップNOWでは要約筆記者の役割や魅力をご紹介します。

令和7年11月1日号 聞こえを文字でサポート 要約筆記

こそだてナビ

こども文化祭「文化にふれよう!たいけんしよう!」を開催

こども文化祭チラシ

高槻市少年少女合唱団によるコンサートや人形劇、お茶席体験(1人200円)など、子どもを対象にしたイベントを開催します。※入場無料

日時

令和7年11月15日(土曜日)午前10時30分から午後3時まで

場所

高槻城公園芸術文化劇場 南館

こども文化祭(高槻城公園芸術文化劇場ホームページ)<外部リンク>

今週のオススメ図書

『どうやって美術品を守る?保存修復の世界をのぞいてみよう』 ファビエンヌ・マイヤー、ジビュレ・ヴルフ(作)マルティナ・レイカム(絵)田口かおり(監訳)中村智子(翻訳) 創元社

『どうやって美術品を守る?保存修復の世界をのぞいてみよう』表紙

保存修復士とはどういう仕事なのでしょう。この本では美術館で働く2人の修復士が仕事場を案内しながら、保存修復という職業について教えてくれます。
作品を修復するためには、その作品の歴史、素材に関する情報、様々な道具の使い方など、たくさんの知識が必要です。特に、現代美術には思いもよらない素材が使われていたり、展示の様子まで記録しなければならなかったりと作品を保存することの大変さが伝わります。

阿武山図書館 羽生

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

バス運転業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育教諭・保育士・幼稚園教諭(会計年度任用職員・時間額制)、保健師・看護師(会計年度任用職員・時間額制)、不登校等支援員(会計年度任用職員・時間額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

ホットニュース

みんなで取り組む地域の脱炭素(市民生活環境部長)

ホットニュース一覧

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

おまけのおまけ

天野イラスト

こんにちは。いよいよ本格的に寒くなってきましたね。我が家ではネコ用のホットカーペットを出して電源をつけると、教えたわけでもないのに早速ネコが乗っていました。来週の火曜日頃に12月下旬並みの寒波が来るとのことなので、人間用の暖房の試運転をして寒さに備えたいと思います。さて、市内では11月30日(日曜日)まで「第25回たかつきアート博」が開催されています。私もえきちかギャラリーの「Doki Doki 中学校美術部展」を見ましたが、同じ「未来」というテーマでもいろいろな発想があるんだと興味深かったです。16日(日曜日)には、アクトアモーレ2階のアクトドームでイベントも開催しますので、ぜひお立ち寄りくださいね。

広報室 天野

「第25回たかつきアート博」を開催

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」