本文
高槻市 週刊たかメール 令和7年8月15日号 No.1066
週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。
トピックス
劇場で遊ぼう!高槻城公園芸術文化劇場オープンデーを開催
南館をまるごと使ったイベント「高槻城公園芸術文化劇場オープンデー ふらっとTAT2025」を開催します。東映太秦映画村の侍ショーやトリシマホールの自由見学、太陽ファルマテックホールでの本格的なコンサートのほか、夜には外壁に投影された映像と無重力ダンスのコラボレーションが行われるなど、楽しいイベントがいっぱいです。ぜひご来館ください。※入場無料
日時
令和7年8月16日(土曜日)午前10時15分から
場所
高槻城公園芸術文化劇場南館
たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー
たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。
芥川コラム「摂津峡の地形と自然」
芥川は高槻市と亀岡市との境にある明神ケ岳を源流に淀川合流点まで高槻市域を南北に流れる約23.2キロメートルの河川です。その源流域から原大橋までは、山間部を比較的急流で下り、原盆地に入り一旦流れは緩くなりますが、約3キロメートル下流からまた急流になり、山を削ってV字谷を作っています。そうしてできたのが摂津峡ですが、摂津峡下流部では東西に横たわる有馬―高槻構造線の活動で大地がせり上がり落差が大きい渓流となりました。
摂津峡公園もその影響でせり上がってできた場所です。塚脇橋から下条橋まで約2キロメートルのハイキングコースではこれらの地形の変化を楽しむことができます。また、初夏にはカジカガエルの鳴き声が響きヤマガラなど野鳥も多く見られ、秋には赤く染まるイロハモミジ、クヌギやアベマキなどのドングリ拾いなど四季折々の自然を楽しむことができます。
あくあぴあ芥川最上階から北を眺めると、芥川城跡のある三好山が見え、その西側に摂津峡のV字谷が遠望できます。
(芥川倶楽部)
てれび局ピックアップ
市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。
クローズアップNOW「しろあと歴史館 企画展 武士の美 甲冑・刀剣・鉄砲」
令和7年8月1日から9日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
武具には実用性とともに、武士の象徴として威厳や美しさも求められました。なかでも、刃文や地鉄の変化を鑑賞する刀剣や様々な工芸技術の結晶である甲冑。そして、鉄の高い鍛造技術を生かした鉄砲は美術工芸品としても優れ「武士の美」として高く評価されています。今回のクローズアップNOWでは、しろあと歴史館で開催されている企画展「武士の美 甲冑・刀剣・鉄砲」の見どころを紹介します。
こそだてナビ
体育館deスポーツ縁日を開催
古曽部防災公園体育館で、モルックやフライングディスクなどのニュースポーツをスタンプラリー形式で体験できます。当日は高槻北高校吹奏楽部の演奏やダンススクールの発表もあります。ぜひ夏の思い出に家族でご参加ください。
日時
令和7年8月16日(土曜日)午後5時から午後7時30分まで(午後4時30分から受付開始)
場所
古曽部防災公園体育館
対象
4歳児から小学生と保護者
料金
子ども1人につき500円
今週のオススメ図書
『94歳セツの新聞ちぎり絵日記』 木村 セツ(著)里山社
90歳から始めたセツさんのちぎり絵は、季節の野菜や食べ物など、生活に身近なものが題材になります。新聞のパーツを組み合わせて表現される色合いと立体感に、セツさんのセンスが溢れています。ニヤリと笑える発見があるのも魅力です。やわらかな関西弁の日記から、日常を楽しむセツさんの飾らない人柄と温かさが伝わり、心がほっこりと和みます。
ちぎり絵の作り方を知りたい方は「90歳セツの新聞ちぎり絵」も併せて読んでみてください。
服部図書館 谷田
高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>
求人
任期付教育職員(中学校講師)、市立小・中学校の講師および事務職員、学校給食調理職員(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。
更新情報
市長Letter
「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。
おまけのおまけ
こんにちは。大阪・関西万博に行き、さまざまな国の文化に触れ、友人たちと気になる国について語り合う機会がありました。その会話の中で、ある友人が歴史に詳しかったり、別の友人がご当地料理に詳しかったりと、これまで知らなかった一面を知ることができ、とても新鮮でした。友人たちから教えてもらった話に刺激を受け、まずは中央アジアを題材にした漫画を図書館で借りて、旅行気分を味わってみようと思います。さて、広報誌「たかつきDAYS」すこやかエイジングのページでは、歯や歯茎を健康に保つためのポイントを掲載しています。いつまでも美味しく食事をしたいものですね。
広報室 植木