ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報・広聴 > ウェブマガジン > 高槻市 週刊たかメール 令和7年7月25日号 No.1063

本文

高槻市 週刊たかメール 令和7年7月25日号 No.1063

ページID:156979 更新日:2025年7月25日更新 印刷ページ表示

週刊たかメールバナー

週刊たかメールは、ホームページに掲載された1週間分の主な内容を、ダイジェストでお届けするウェブマガジン。オリジナルコーナーとして、市立図書館の職員による図書紹介「今週のオススメ図書」コーナーが人気です。ぜひお読みください。

高槻市ウェブマガジントップ画像「きれいな花火」

トピックス 

夏休み子どもイベント特集

しろあと歴史館 体験教室 かぶれる色紙カブトづくり

夏休みの催しの中から、事前に申し込みや予約の必要がないものを中心に掲載している「夏休み子どもイベント特集」。市内のプールや歴史館・博物館の企画展や体験教室、公民館こどもまつりなど、暑い夏にぴったりの施設やイベントを紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください。

令和7年夏休み子どもイベント特集

たかつきDAYS(広報たかつき)紹介コーナー

たかつきDAYS(広報たかつき)に掲載された内容を紹介します。​

たかつき歴史アラカルト「埴輪配置の移り変わり」

​​埴輪は、約1,700から1,400年前に王や豪族を埋葬した古墳に立て並べた素焼きの焼き物です。筒形の円筒埴輪と、家や人物など実物をモデルにした形象埴輪があります。約1,700年前に埴輪が登場した頃には、王が眠る古墳のてっぺんを中心に壺(つぼ)形埴輪や円筒埴輪などの埴輪を配置しました。それから約50年後に最初の形象埴輪である家や鶏、武器や道具(器財)の埴輪が登場し、引き続き古墳のてっぺんに置かれます。家の埴輪は王の魂のよりどころ、武器や道具の埴輪は古墳の守護のため、意識的に配置されたとみられます。

今城塚古墳の埴輪祭祀場
約1,600年前になると、造出(つくりだし)と呼ぶ、墳丘に付け足したステージに形象埴輪を置くようになり、種類も豊富になっていきます。この頃から、埴輪は古墳を見る他者の目を意識して置かれるようになります。
約1,500年前には、埴輪がよく見える墳丘を囲む堤の上が、人物や動物の埴輪を置く新たなステージとなりました。さまざまな形象埴輪を用いて王にかかわる儀式の場面を再現し、外部の人々にも見せていたのです。
この頃につくられた今城塚古墳は、墳丘が内外2重の濠(ほり)と堤で囲まれており、内側の堤にはさまざまな種類の埴輪を配置した埴輪祭祀(さいし)場があります。この埴輪祭祀場は外濠側に大きく張り出して造られており、埴輪を外からより見えやすくする意識が強く感じられます。
もともとは死者に向けて置いた埴輪も、時代とともに当時の人々へ向けた情報発信のものへと変化したのです。

(今城塚古代歴史館)

たかつきDAYS(広報たかつき)令和7年7月号

てれび局ピックアップ

市ホームページの動画コーナー「てれび局」に、最近公開された動画を紹介します。

まちと人とコミュニティ 北清水連合自治会

​​「まちと人とコミュニティ 北清水連合自治会」動画画面

令和7年7月10日から19日まで、ケーブルテレビ広報番組「情報BOXワイドたかつき」で放映。
高槻市内各地のコミュニティを濱田市長が訪問し、各地域の特徴や活動に尽力する人の話、その地域にまつわる珍しい話などを紹介します。今回は「北清水連合自治会」です。

令和7年7月10日号 まちと人とコミュニティ 北清水連合自治会

こそだてナビ

自然博物館(あくあぴあ芥川)みんなのワークショップ「じっけん!アメンボ」

アメンボ

水の上でくらす昆虫アメンボ。実験や観察などを通して、水に浮くヒミツや暮らしぶりについてみんなで調べます。※参加無料

日時

令和7年7月26日(土曜日)・27日(日曜日)、8月23日(土曜日)・24日(日曜日)、9月27日(土曜日)・28日(日曜日)

午前10時45分から、午前11時45分から、午後1時45分から、午後2時45分から(1回約30分のプログラムです)

場所

自然博物館(あくあぴあ芥川)  2階展示スペース

​対象

どなたでも(小学生未満は保護者同伴)

定員

各回先着6人

みんなのワークショップ「じっけん!アメンボ」(7月26日、27日、8月23日、24日、9月27日、28日開催)

今週のオススメ図書

『6days遭難者たち』 安田 夏菜(著) 講談社

「6days遭難者たち」表紙

女子高生3人が山で遭難した。日帰りできる低山だったが、予定より早く山頂に着いたので、下山ルートを変えたのだ。山好きの祖父の死に責任と後悔を感じている美玖。ひとり親家庭の亜里沙は母が乳がんにかかり不安で一杯だ。由真は母の再婚で新しいパパと妹たちの家庭に疎外感を持っている。現状を変えたくて軽い気持ちで登山に挑戦したはずだった。
それぞれの視点で足早に物語は展開します。すぐ隣に死が迫った時、絶望と生への渇望、心の奥底に沈んでいた気持ちが湧いてきます。自分ならどんな判断をするのか、3人と一緒にサバイバルしてみてください。

服部図書館 櫻井

高槻市立図書館ホームページ<外部リンク>

求人

市立小・中学校の講師および事務職員、学校給食調理職員(会計年度任用職員・月額制)、学童保育指導員(会計年度任用職員・月額制)、保育所等給食調理業務従事職員(会計年度任用職員・月額制)、保育士・保育教諭(会計年度任用職員・月額制)などを募集しています。詳しくは下記リンクをご覧ください。

職員採用

更新情報

市長Letter

「市長Letter」のコーナーでは、濱田高槻市長からのメッセージや市政運営の方針などを掲載しています。また、公務の予定や日々の活動などの様子もご紹介しています。​

市長Letter

おまけのおまけ

天野イラスト

こんにちは。子どもたちの夏休みが始まりましたね。そして毎年のことながら、私にとっては昼ご飯に悩む夏休みです。まだ始まって1週間もたっていないのに、すでにレパートリーが尽きてきました。そんな時に役に立つのが、市ホームページの「学校給食レシピの紹介」です。ご飯物、汁物、麺類などカテゴリーごとにレシピが掲載されていて、昼ご飯だけでなく、夕ご飯のレシピのヒントにもなります。私はいろんなページを見ながら、「そういえば冷蔵庫に鶏肉があったな」と献立を思いつき、料理のモチベーションを高めています。皆さんもぜひ参考になさってくださいね。

広報室 天野

学校給食レシピの紹介

高槻市 週刊たかメールバックナンバー

高槻市 ウェブマガジン「週刊たかメール」