本文
令和7年度「たかつきエコ&クリーンフェスタ」(エネルギーセンター会場)を開催しました!
令和7年6月7日(土曜日)に開催した令和7年度「たかつきエコ&クリーンフェスタ」(エネルギーセンター会場)について皆様にご紹介します。
たかつきエコ&クリーンフェスタは、生涯学習センターを会場にした「たかつきエコフェスタ」と高槻市内唯一の一般廃棄物処理施設であるエネルギーセンターを会場とした「クリーンフェスタたかつき」を合わせた環境啓発イベントです。
エネルギーセンター会場では、ごみ焼却施設である第二工場及び第三工場の見学、ごみ収集車による収集実演や重機の乗車体験を行いました。
エネルギーセンター第二工場見学及び第三工場見学
エネルギーセンターでのごみの処理工程や、ごみを焼却した際に発生する熱エネルギーを利用した発電等を皆様に知っていただくだけでなく、ごみ焼却施設における技術の進歩を紹介するため、エネルギーセンター第二工場(1995年竣工)及び第三工場(2019年竣工)の見学を行いました。
エネルギーセンター第二工場の見学では皆様の家庭から発生するごみの処理工程やごみを焼却した際に発生する熱エネルギーを利用した発電などを見学していただきました。
ごみピットでは大きなクレーンでごみを掴んでいる姿に、焼却炉では、ごみを実際に燃やしている炎の様子に皆さん驚かれていました。
「エネルギーセンターでごみを燃やす以外に、発電をすることでわたしたちの生活を支えていることを知れて良かった。」等の感想をいただきました。
また、エネルギーセンター第三工場では、中央制御室やクレーン操作室の見学を行い、第二工場と第三工場の運転管理や焼却システムなどの違いや技術の進化を見学していただきました。
「第二工場と第三工場を見学して、ごみ焼却施設がこれほど進化しているとは思わなかった。」等の感想をいただきました。
ごみ収集車によるごみ収集実演
高槻市ではリサイクル率の向上や収集や処理工程での事故を未然に防ぐため、ごみを「可燃ごみ」「大型可燃ごみ」「不燃ごみ」「リサイクルごみ」の4種に分別し出すことになっています。
そこで、実際にごみを収集する様子をご覧いただきながらごみの分別や排出方法の重要性を説明しました。
また、収集時のごみの飛散による危険性を説明するために、水を入れたペットボトルをごみ収集車で圧縮し、水が広範囲に飛び散る様子をご覧いただきました。
「ごみの分別の意味を理解することができた。これからはより一層気を付けようと思う。」「ごみ収集車が収集している時は、はなれよう」などの感想がありました。
はたらく車の乗車体験
エネルギーセンターでは、ごみの選別や最終処分場の埋立作業を行うためにたくさんの重機を所有しています。
今回のイベントでは、エネルギーセンターがごみの焼却以外にどのようなことをしているのかを知っていただくため、市が所有する重機の乗車体験を行いました。
小さなお子様が運転席に座っている姿を撮影したりと、皆様楽しそうにされており、「エネルギーセンターの職員がこのような重機を使って働いているなんて知らなかった。」「焼却炉以外にも、最終処分場があることや、それを重機できちんと管理していることを知ることができてよかった。」などの感想をいただきました。
最後に
エネルギーセンター第二工場では、随時施設見学を受け付けております。お気軽にお申し込みください!