ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 消費生活に関する相談事例 > 「簡単・確実に儲かる」話はありません!副業トラブルにご注意!
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 各種相談 > 消費生活に関する相談 > 「簡単・確実に儲かる」話はありません!副業トラブルにご注意!

本文

「簡単・確実に儲かる」話はありません!副業トラブルにご注意!

ページID:066555 更新日:2025年7月15日更新 印刷ページ表示

国民生活センター:簡単なタスクで稼げるとうたう副業トラブルに注意!「空き時間(スキマ時間)を使って効率よく稼ぎたい」そう思っている人も多いのではないでしょうか。
近年、SNSや動画広告、インターネット検索等で見つけた副業サイトで「“いいね”を押すだけ」「スタンプを送るだけ」「スクリーンショットを撮るだけ」等の簡単な作業(タスク)で稼げるという副業に応募したところ、高額報酬を得るには、まず振り込みをするよう指示されて振り込んだが、その後も様々な理由で振り込みをさせられた挙句、高額報酬は得られなかった等という相談が増加しています。

国民生活センター:簡単なタスクで稼げるとうたう副業トラブルに注意! (PDF:202KB)

 

事例

【事例1】
副業を探していて、SNSで見つけたサイトにアクセス。
無料通話アプリで説明を受けスタンプを送るだけの「簡単な作業」をすると、すぐにQRコード決済に送金してくれました。
「お金を振り込んでから作業すると通常より高額な謝礼がもらえる」と言われ1万円を口座に振込んだら、振り込んだ額に謝礼を加えた額がすぐに入金されました。次に、もっと高額な謝礼がもらえる4人グループに入りました。
同じように入金して作業をしましたが、「あなたのミスで謝礼を出せない。修正するには追加で入金が必要」と言われ、グループの人にも迷惑をかけていると言われました。申し訳ないので、指示されるがまま次々とお金を振り込みました。あと200万円振り込むよう指示されましたが、もうお金がありません。よく考えると、振込口座は毎回違う個人名の口座でした。(50代)
 
【事例2】
スマホで副業を探していてAIを使って誤字脱字をチェックする作業を見つけました。無料通話アプリで説明を受け、安いプランもあるが、高額な契約の方がAIの性能が良いので稼げると言われ、想定月収75万円のプランの業務委託契約を結びました。契約金額は130万円だったので払えないというと、「3か月もあれば返せる」と言われ、スマホの画面共有をして消費者金融4社から借金をして支払いました。
作業を始めると手厚いサポートがあると言っていたのに、質問しても何もしてくれません。3か月で2万円の収入しかなく、借金の返済もできません。どうしたらいいのでしょう。(30代)

アドバイス

  • SNS広告等で「“いいね”を押すだけ」「スタンプを送るだけ」などと簡単なタスクであることを強調して副業へと誘引されます。
  • 最初に少額の報酬を得られることで信用してしまいがちですが、そのうち様々な理由をつけてお金を要求されますので注意が必要です。
    「簡単に稼げる」ことを強調する広告は詐欺の可能性があるのでうのみにしないようにしましょう。
  • お金を稼ぐための副業なのに、先にお金を振り込むよう言われたら、消費生活センター等に相談してください。
  • 相手方から住所や氏名、銀行口座の情報、免許証の写真等の個人情報の開示を求められる場合があります。安易に個人情報を開示しないようにしましょう。

国民生活センター:スキマ時間に気軽に稼げる等とうたう副業トラブル! (PDF:448KB)

困ったときは相談しましょう

事業者とトラブルになった場合は、消費生活センター(072-682-0999)へ​早めにご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)