本文
オーディションを受けたら…高額なマネジメント契約に
憧れのアイドルやユーチューバー。
芸能事務所のオーディションを受けに行ったところ、高額なマネジメント契約を結ばされたなどの相談が寄せられています。
国民生活センター:オーディションを受けたら…高額なマネジメント契約に (PDF:192KB)
事例
- 【事例1】
- ネットで見つけた芸能事務所のオーディションを受け合格し、契約しました。ところが、後から50万円のレッスン費用が必須だと言われ、断り切れずにサインしてしまいました。高額なレッスン費用が必要なことが分かっていれば、事務所との契約はしませんでした。解約できないのでしょうか。(20歳代)
- 【事例2】
- 個人で動画配信をしています。オーディションを受けに行ったところ、芸能事務所からマネジメント契約をしないかと声をかけられました。最初は断ってましたが、しつこく勧誘され、契約金と月額料金合わせて25万円を支払いました。よく考えたら、必要のない契約だと思うので解約したい。(20歳代)
アドバイス
あなたの夢につけ込む勧誘トークに注意する
- 悪質業者は「合格」という言葉であなたを夢見心地にさせ、あなたの夢につけ込んで有料のレッスンやマネジメント等の契約を勧めます。
- 中には、「すぐに仕事が入るから問題ない」とクレジット契約や借金をして契約するよう勧めてくる事業者もいます。
- レッスン等を受講しても必ず仕事や報酬につながるわけではありません。家族や周囲の人に相談するなど「冷静」「慎重」な判断を心がけましょう。
不意打ち的にレッスンやマネジメントの契約をさせようとする業者に注意!
具体的な活動内容やサポート体制、費用面などをよく確認する
- オーディションや面接のために出向いた事務所で「有料のレッスン、マネジメント契約が必要」と不意打ち的に契約を求められる場合があります。
- 消費者は「夢をかなえるためなら」と契約するものの、その後「レッスンが受けられない」「マネージャーから仕事やオーディション情報を紹介すると言われたのに、何もしてもらえない」といった事例もみられます。
- その場で契約せず、具体的な活動内容や芸能事務所のサポート体制、それらに伴う費用負担がある場合はその内訳など、契約内容をよく確認しましょう。
- 「アルバイトのつもりがレッスン受講契約を勧められた」など、当初の話と違うと感じたときは、契約をきっぱり断りましょう。
参考:国民生活センター:タレント・モデル契約のトラブル<外部リンク>
少しでもおかしいなと思ったらご相談を!
- 消費生活センター(電話:072-682-0999)へご相談ください。
- 消費者トラブルFAQ(国民生活センター)<外部リンク>
トラブルへの対処方法をキーワードから検索できます。 - 消費者ホットライン「188(いやや!)」
お住まいの地域の消費生活センターをご案内します。