ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 消費生活 > 消費生活に関する相談事例 > 激安!?お米の詐欺サイトにご注意!
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 各種相談 > 消費生活に関する相談 > 激安!?お米の詐欺サイトにご注意!

本文

激安!?お米の詐欺サイトにご注意!

ページID:152882 更新日:2025年5月23日更新 印刷ページ表示

【国民生活センター】お米の詐欺サイトにご注意

お米の格安サイトを発見!お得だと思ってたくさん注文したけど、商品が届かない…
そんなご相談がセンターに寄せられています。

【国民生活センター】お米の詐欺サイトにご注意 (PDF:347KB)

事例

【事例1】
ネットで、粒が小さい訳あり品とある安い米を見つけ、20Kgで6,600円をクレジット払いで注文。なかなか商品が届かなかったのですが、3週間たって在庫がないとキャンセルのメールが届きました。返金手続きのためと、無料のメッセージサービスに誘導されて、○○ペイで返金すると言われています。大丈夫でしょうか。(60歳代:女性)
 
【事例2】
玄米30Kgで9,000円と安い農家直送のお米をネットで注文しました。支払い方法は、先払いの銀行振込だけでした。支払う前にどんなお店か確認しようとネットで検索すると、詐欺サイトだという書き込みを見つけました。サイトからの注文完了メールは受け取っています。どう対応すればいいでしょうか。(50歳代:男性)

アドバイス

こんなサイトには要注意!当てはまる場合にはご注意ください

米の価格高騰に便乗した詐欺サイトに関する相談が複数寄せられています。注文前に、サイトの事業者情報を確認し、チェックすることが大切です。サイトに表示されている事業者の名称、住所、電話番号などの連絡先をインターネット検索で調べるなどして、不審な表示がないかよく確認をしましょう。事業者の連絡先が明確に表記されていなかったり、無関係の事業者情報などの嘘の情報が記載されていたりするサイトは利用してはいけません。「会社概要」や「お問い合わせ」、「特定商取引法に基づく表記」のページをよく確認しましょう。

また、「欠品になったので○○ペイで返金する」は詐欺の可能性が高いので、手続きをしてはいけません。詳しくは次ページをご覧ください。
「〇〇ペイで返金する」とだまして送金させる詐欺にご注意!

チェックリスト
  • サイト内の日本語が正しく表記されていない
  • 価格が通常より不自然に安い
  • サイト上に事業者の名称、住所、電話番号が明確に表記されていない
  • 事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている
  • 問い合わせ先のメールアドレスがフリーメール
  • 問い合わせ先の電話番号が通じない

お米の詐欺サイトのトラブルに遭ってしまったら

注文したお米が届かなかったり、お米以外の荷物が届いたりしたなど、トラブルに遭ってしまった場合には、消費生活センターにご相談ください。サイト上でクレジットカード情報を入力した場合には、クレジットカード会社にも連絡しましょう。

また、海外事業者とのトラブルについては、国民生活センターの越境消費者センター(CCJ)でも相談を受け付けています。インターネット通販で利用したサイトの業者情報を確認し、それが海外の事業者であった場合はCCJをご利用ください。

  • 高槻市立消費生活センター Tel:072-682-0999 
  • 消費者ホットライン「188(いやや!)」番
    最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。
  • 越境消費者センター(Cross-border Consumer center Japan:CCJ)<外部リンク>
    海外の事業者との間での取引でトラブルにあった消費者のためのオンラインの相談窓口です。

参考:国民生活センター:お米の詐欺サイトが出没中!価格が不自然に安いなど怪しいサイトにはご注意!<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)