本文
11月12日から25日までは「女性に対する暴力をなくす運動」期間です
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありませんが、特に、配偶者等からの暴力、性犯罪・性暴力、ストーカー行為、売買春、人身取引、セクシュアルハラスメント等の女性に対する暴力は、重大な女性の人権侵害であり、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。
国の男女共同参画推進本部では、国、地方公共団体、関係団体等との連携、協力のもと、社会の意識啓発など、女性に対する暴力の問題に関する取組を一層強化することとして、毎年11月12日から11月25日(女性に対する暴力撤廃国際日)までの2週間を「女性に対する暴力をなくす運動」期間と定め、周知啓発等に取り組みます。
高槻市でも、この期間に合わせ、さまざまな取り組みを行います。
11月1日から25日まで、JR高槻駅南側人工デッキに啓発ポスターの掲示、また、クロスパル高槻4階の男女共同参画センターと市役所総合センター1階南側通路において、啓発展示を行い、運動のシンボルである「パープルリボン」と相談窓口案内カードを添えた啓発グッズも配布しますので、ぜひお越しください。
【内閣府】令和7年度 女性に対する暴力をなくす運動<外部リンク>
相談窓口
DV相談予約電話
相談は面談で、事前予約が必要です。
専門の相談員が悩みごとを聞いた上で、一緒に問題点を整理し、必要に応じて専門の支援機関につなげるなど、解決するための支援を行います。
高槻市内に在住の方が対象です。
電話:072-674-7689
月曜日から金曜日 8時45分から17時15分 祝日・年末年始除く
※緊急時は、警察署または110番へ通報してください。
※時間外及び土日祝に相談希望の場合は、大阪府女性相談センター(06-6946-7890)へお電話してください。
※「保護命令の申立の手続きに関する支援」については、高槻市では行っておりません。ご希望の方は、大阪府女性相談センターまたは大阪府吹田子ども家庭センターへご相談ください。
大阪府女性相談センター 電話 06-6949-6022 06-6946-7890
吹田子ども家庭センター 電話 06-6380-0049
女性のための相談
女性が日常生活で直面する様々な問題や悩みについて、女性相談員が一緒に考えます。詳しくは女性のための相談をご覧ください。
男性のための電話相談【大阪府】
専門の男性相談員が電話をお受けします。
DV相談ナビ【最寄りの配偶者暴力支援センターの相談窓口】
電話 ♯8008 (はれれば)
受付は各機関の受付時間内
配偶者からの暴力に悩んでいることを、どこに相談すればよいかわからないという方のために、相談機関を案内するためのサービスです。発信地等の情報から最寄の相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接ご相談いただくことができます。
DV相談+(プラス)【全国共通のDV相談窓口】
- 電話相談 0120-279-889
24時間受付 - チャット相談 ※下記リンクから
正午から午後10時まで - プラス相談箱 ※下記リンクから
24時間受付
DV相談+(プラス) ホームページ【チャット相談、プラス相談箱はこちらから】<外部リンク>
【チャット相談は外国語相談にも対応】
英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、 タガログ語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、ネパール語

