本文
子育て総合支援センターの施設概要
建物概要
- 敷地面積 1,692.56平方メートル
- 建築規模 鉄筋コンクリ-ト造3階建
- 延べ床面積 2,146.12平方メートル
- 建築面積 791.97平方メートル
【1階平面図】
【2階平面図】
【3階平面図】
利用者のみなさまへ
研修・研究機能
- 子育て支援、就学前教育と保育等についての研究
- 子育てに関係する機関の研修と学習
- 市内の大学等との連携と協力の推進
情報発信機能
- 子育てに関する情報をホームページや情報誌で発信
- 情報交換コーナー設置
交流機能
- 子どもたちが自由にのびのびと遊ぶ場の設置
- 親同士の交流と学習
- 子育てサークル・子育て支援ボランティアの育成と支援
相談機能
- 児童家庭相談(児童虐待に関する相談含む)
- 児童発達支援相談
- 子育て相談機関との連携
利用案内
開館日
月曜日から土曜日まで(日曜日・祝日・年末年始は休館)
開館時間
午前9時から午後7時まで(プレイルームは 午前10時から午後5時まで)※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため詳しくは下記をご確認ください。
利用料金
無料
交通案内
「阪急高槻市駅」下車 徒歩5分
「JR高槻駅」下車 徒歩5分
*センターには駐車場がありません。 環境配慮のため、公共交通機関をご利用ください。
1階のご案内
あそぼう(対象:高槻市にお住まいの 0歳から就学前の子どもと保護者)
新型コロナウイルス感染症防止対策を講じたうえで、1階プレイルームを開室しています。ご利用にあたっては留意点がありますので下記の項目をご確認ください。また、内容は随時更新しますので、本ホームページにおいてご確認ください。
利用方法
令和4年10月18日(火曜日)より利用方法を変更します。
令和4年10月17日(月曜日)までの利用方法
予約優先制(簡易電子申込システムで予約受付)
※予約は各利用日の前日に申し込みとなります。予約の方が優先となりますが当日空きがあれば予約なしでも利用できます。(窓口でお名前等をご記入いただきます)
※ご不明な点や簡易電子申込システムのご利用が難しい場合は開館日の午前9時から午後5時までにお電話でお問合せください。
利用時間帯
1部:午前10時から午後1時
2部:午後2時から4時
※ご希望の時間帯をお選びください。
※1日につき複数回の申し込みはできません。
令和4年10月18日(火曜日)からの利用方法
当日受付(予約不要)
利用時間帯
1部:午前10時から午後1時
2部:午後2時から4時
利用人数
令和4年10月18日(火曜日)より利用人数を変更します。
令和4年10月17日(月曜日)までの利用人数
時間帯ごと各25組程度受付けします。(収容人数により対応いたします)
※感染防止の観点から、1組当たり3名までの利用とさせていただきます。
※1名の保護者が3名の子どもを連れてこられる場合はお問合せください。
令和4年10月18日(火曜日)からの利用人数
人数制限なし
※ただし、収容人数100パーセントを上回る場合は制限を行うことがあります。
※プレイルーム内催し参加人数は制限を設けているものがあります。
入室の際のお願い
- マスクを必ず着用の上、ご利用ください。
- 体調不良時は利用をご遠慮ください。
- 手指の消毒をして入室してください。
- 来館前にご自宅で検温して来てください。なお、発熱等の風邪症状がみられる場合はご利用をご遠慮ください。(入室の際、聞き取りします。)
感染防止対策にかかる協力事項
- クラスター対策や疫学調査等に使用する場合がありますので、利用時に必要な内容(発熱、体調等)を確認させていただきます。
- 施設が定めた利用ルールの遵守をお願いします。
開館時間:月曜日から土曜日 午前10時から午後5時まで
休館日:日曜日・祝日・年末年始
プレイルーム
楽しいおもちゃがいっぱい。
親子で一緒に遊びながら、交流や
子育て相談もできるスペースです。
※中庭は工事のため、11月18日(金曜日)から12月10日(土曜日)まで使えません。→期間延長となりました。終了日が分かり次第、内容を更新いたします。
ベビールーム
お母さんと赤ちゃんのためのスペースです。
授乳コーナーもあります。
工作室
工作、お絵描き、折り紙などを親子で楽しめます。
調べよう
交流ロビー
子育てに関する本の閲覧や貸出、情報交換などができます。
2階のご案内
学ぼうよ
学習室・研修室
いろいろな講演や親子で学べる講座などを行います。
クッキングコーナー
離乳食やおやつの調理実習を行います。(実費をいただきます。)
食育について学べます。
ランチコーナー (正午から午後1時30分まで)
持ってきたお弁当などを、親子で食べることができます。
※ランチコーナーの利用は当面の間、中止します。
保育室
講座など(保育あり)の時の託児室です。
ファミリー・サポート・センター
ファミリー・サポート・センターとは、仕事と育児を両立できる環境づくりをめざし、市民同士が会員となり、育児の手助けをしてほしい人(依頼会員)と育児の手助けをしたい人(提供会員)が相互援助活動を行う会員組織です。
こんなお手伝いをします
- 保育所・幼稚園・学校や学童保育・習い事の開始前や終了後に子どもを預かる。
- 保育所・幼稚園・学校や学童保育・習い事の送迎。
- 保護者の急用や学校の行事の際に、子どもを預かる。
- 育児疲れのリフレッシュなど、子育てを離れて自分自身の時間を持つため、援助を必要とするとき子どもを預かる。
注釈
- 提供会員の家庭において保育を行うことになります。提供活動は早朝・夜間にわたることもありますが、子どもの宿泊は行いません。
- 送迎のみの活動もあります。
3階のご案内
児童家庭相談事務所
児童家庭相談事務所では、0歳から18歳未満までの子育てに関する相談を受けています。こんなとき、ゆっくりお話ししてみませんか。
相談内容
- 子育てのストレスが強くて、とてもつらい
- 子育てについて不安があり、気持ちが落ち着かない
- 親子関係がうまくいかない
- 子どもをかわいく思えない
- 子育てをめぐり、家族のストレスがある
- 子どもの性格や行動について相談したい
- 子どもの養育が困難になった・・・
どんなささいな悩みでも、気軽にご相談ください。
電話相談
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分
電話 072-686-5431
面接相談
面接室にて相談に応じます。
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時15分
注釈:事前に予約が必要です。
相談は無料です。
相談に関する秘密は厳守されます。
児童発達支援事務所
児童発達支援事務所では、0歳から18歳未満までの発達に何らかの課題のあるお子さんについて、通所支援サービスを利用するのに必要な手続きのご案内をしています。また、利用には一定の条件がありますので、詳しくは児童発達支援事務所までお問い合わせください。
利用相談・利用申請
子育て総合支援センター児童発達支援事務所で、通所支援サービスや計画の説明を聞き、申請手続き(申請書記入・聞き取り)をします。お電話か電子申込にてご予約の上、来所してください。
【持ち物】印鑑(認印で可)、マイナンバー(申請者と児童の両方)、通所受給者証(既にお持ちの場合のみ)、
発達に支援が必要なことがわかる書類 など
受付時間・問合せ先
受付時間:月曜日から金曜日の午前9時00分から午後5時15分まで
問合せ先:児童発達支援事務所(072-686-3032)