ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

食育ってなに?

ページID:005400 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

できることから「食育」を始めましょう!

「食育」とは、「食」に関する知識と栄養バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育むことです。食べることは、生涯にわたって続く基本的な営みですので、子どもから大人まで「食育」は重要です。

「食育」を通じて、「心と体の健康を維持できること」、「食事の重要性や楽しさを理解すること」、「食べ物を自分で選択し、食事づくりができること」、「家族や仲間と一緒に食べる楽しみを味わうこと」、「食べ物の生産過程を知り、感謝する気持ちを持つこと」などの力を身につけることが大切です。

これらは、子どもの頃から家庭や学校、地域など様々な場所で学び、身につけ、大人になってからも生涯にわたって実践し、育み続けていくものです。さらに、大人になってからは、そうした「食」の知識や経験、食文化などを次世代に引き継いでいく役割もあります。

子どもも大人も一緒に、できることから「食育」を始めましょう。

家族と一緒に食卓を囲み、家庭で楽しく「食育」を行いましょう

子どもがいる家庭では、家族みんなで食卓を囲むことによって、子どもたちが食事の楽しさを実感することができます。
加えて、箸の正しい持ち方や食事のマナー、「いただきます」や「ごちそうさま」といった食事のあいさつなど、大人の見本を子どもが見てまねをすることで自然と身につけることができます。
また、食事をしながら、郷土料理や季節の料理といった食文化や、朝食を食べることや栄養バランスなどの健康を保つための食生活の知識などについて話すことで、親や祖父母から子どもへ伝えることができます。

積極的に“地産地消”を実践しましょう

地産地消とは、「地域で生産されたものを地域で消費する」ことで、「その地域で育まれた旬の農産物を食べることが健康に良く、おいしい」という考え方が基本にあります。
また、地産地消によって、「消費者が生産状況を確かめやすく、新鮮な農産物を消費できる」、「食べ物の生産に対する理解が深まり、食べ物を大切にする心が育まれる」こと等が期待できます。

農林漁業、食品工場などの現場に触れてみましょう

農林漁業体験や食品工場、市場などを見学したりすることは、食生活が多くの人の手に支えられていることを考えるきっかけになり、食べ物への感謝の心が育まれます。
また、食品工場の見学では、原料が加工されて製品になるまでの過程を見ながら、安心しておいしく食べるための工夫を知ることができます。

食品ロスについて考えてみましょう

売れ残りや期限を超えた食品、食べ残しなど、本来食べられたはずなのに廃棄される食品が「食品ロス」です。
日本では、年間で約472万トン(環境省「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)」より)と試算されています。
約472万トンの食品ロスのうち、約236万トンは一般家庭からのものであり、一人当たりに換算すると、1年間で18.9キログラムにおよび、茶碗126杯分のごはんに相当します(茶碗1杯分のごはんを150グラムと仮定)。
食品ロス削減のためには、一人ひとりが「もったいない」を意識して行動することが大切です。