ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 健康づくり > 食育ネット > 食育ブログ > 令和6年度 > 第4次・健康たかつき21がスタートしました!

本文

第4次・健康たかつき21がスタートしました!

ページID:120683 更新日:2024年4月19日更新 印刷ページ表示

市民の健康づくりを市民、関係団体、行政が力を合わせて進める「健康づくり」「食育」の計画です。
本計画は、本市の『健康増進計画』と合わせて『食育推進計画』として位置づけられるものです。
​計画期間は令和6(2024)年度から令和17(2035)年度までです。

健康づくりの主体は『市民』です

「第4次・健康たかつき21」では、10の分野に分け、目標を立てて、健康づくり・食育の具体的な取組を掲げています。

取組体系のイメージ図

 

「健康寿命の延伸」のためには、子どもの頃から望ましい生活習慣を身につけ、実践するとともに、市民一人ひとりが各ライフステージにおいて健康的な生活習慣を継続することが重要です。あわせて、人の生涯を経時的に捉えるライフコースアプローチの視点をもった健康づくりの重要性も高まっています。

また、健康づくりは個人の努力だけで成し遂げることは難しく、地域をはじめとする個人を取り巻く社会環境から大きな影響を受けるため、健康づくりを支える社会環境の質の向上を図っていきます。

まずは、自分の日頃の生活習慣を見直し、取り組みやすい分野や目標から始めてみましょう!

 

 

生活習慣の改善

(分野1) 栄養・食生活・食育

<目指す姿> 
自分の適正体重を知り、バランスのよい食生活を実践し、家族や周りの人と一緒に食を楽しむ。

目標項目及び目標値(抜粋)
  目標項目
(抜粋)
  現状値
令和4年度
目標値
令和16年度

栄養バランス等に配慮した食生活を送っている人の増加

主食・主菜・副菜を組み合わせた食事を1日2回以上ほぼ毎日食べる人 20歳以上 42.7% 50.0%
地域や家庭で受け継がれてきた、和食に代表される伝統的な料理や作法等を継承して、伝えている人の増加 20歳以上 51.5% 55.0%

【市民の取組】

健たかはにたん<全世代共通>

  • 朝食を毎日食べましょう。
  • 自分の適正体重を知り、適正体重を維持しましょう。
  • 家族や周りの人と一緒に食事を食べる回数を増やしましょう。
  • 家庭の味、和食や食の作法などを次世代に伝えていきましょう。

 

<子ども期>

  • 「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を身につけます。
  • 色々な食材を知り、好き嫌いせずバランスよく食べ、自分で選択できる力をつけます。
  • 素材そのものの味をおいしいと感じられる感性を育みます。
  • 自分で食事を用意できる力をつけます。
  • 妊産婦健康診査・乳幼児健康診査を受診し、妊娠週数・月齢・年齢に応じた食生活を心がけます。

<成壮年期>

  • 栄養バランスを考えて調理したり、食事を選択するように心がけるとともに、次世代にその知識を伝えます。
  • 自分に適した食事量と食事内容を知り、主食・主菜・副菜がそろったバランスのよい食事をとります。

<高齢期>

  • 規則正しく3食食べます。
  • 自分に必要な栄養素(主にたんぱく質・カルシウム)を意識し、バランスよく食べ、筋肉や骨を丈夫に保ちます。 

​(分野2) 身体活動・運動

<目指す姿> 
日常生活でこまめに体を動かし、自分に合った無理のない運動習慣を身につける。

健たかはにたんのイラスト

 

  • 日常生活の中で意識的に体を動かしましょう。
  • 地域活動への参加や趣味を持ち、外出の機会を増やしましょう。

(分野3) 休養・こころ

<目指す姿> 
十分な睡眠・休養や自分なりのストレス解消法により、こころの健康を保つ。

健たかはにたんのイラスト

 

  • 悩みごとなどを一人で抱え込まず、相談できる人・場所を見つけ、早めに相談しましょう。
  • 自分に合ったストレス解消の方法を見つけましょう。
  • 規則正しい生活を送りましょう。

(分野4) 歯・口腔の健康

<目指す姿> 
定期的に歯科健診を受診し、自分に合った口腔ケアを行い、生涯にわたって自分の歯で食べることができる。

健たかはにたんのイラスト

 

  • かかりつけ歯科医院を持ち、年に1回以上、歯科健診を受診しましょう。
  • 正しい歯みがきの方法と習慣を身につけましょう。

(分野5) たばこ(喫煙)

<目指す姿> 
禁煙に取り組み、受動喫煙をさせない。

健たかはにたんのイラスト

 

  • たばこによる健康への影響を理解し、禁煙に取り組みましょう。
  • 望まない受動喫煙を防ぎましょう。

(分野6) アルコール(飲酒)

<目指す姿> 
過度な飲酒が及ぼす健康への影響を知り、適量飲酒ができる。

健たかはにたんのイラスト

 

  • 適度な飲酒や飲酒の健康への影響について理解しましょう。
  • 節度ある飲酒を心がけましょう。

生活習慣病の発症予防・重症化予防

(分野7) がん (分野8) 循環器疾患 (分野9) 糖尿病

(7) がん
<目指す姿> 
がんに関する正しい知識を身につけ、定期的にがん検診を受診する。

​(8) 循環器疾患
<目指す姿> 
循環器疾患に関する正しい知識を身につけ、望ましい生活習慣を実践し、発症を予防する。

​(9) 糖尿病
<目指す姿> 
糖尿病に関する正しい知識を身につけ、望ましい生活習慣を実践し、発症を予防する。

健たかはにたんのイラスト

 

 

  • 定期的にがん検診・健診を受診しましょう。
  • 健(検)診結果に応じて、「医療機関を受診する」、「特定保健指導を利用する」、「生活習慣を見直す」など適切な行動をとりましょう。

(分野10) 健康づくりを支える社会環境

<目指す姿>
市民の健康づくりを支える社会環境が整っている。

健たかはにたんのイラスト

 

  • 地域の行事やイベント、ボランティア活動等に関心を持ち、積極的に参加しましょう。
  • 健康づくりに関する情報を積極的に活用し、健康づくりの機会を増やしましょう。
  • 「健康たかつき21」を周りの人にも積極的に周知・啓発しましょう。

お城を築くように、一人ひとりが健康を築き上げ、毎日を元気にいきいきと暮らせるまちを目指しましょう!

 

記事作成:健康づくり推進課(072-674-8800)