本文
富田青少年交流センター キッズルームそうべえ
キッズルームそうべえは、小学生のための放課後「あそび」と「交流」のスペース
キッズルームそうべえは、参加者の主体性と交流を大切にしており、「あそび」をつうじて満足できる環境をめざしています。開室中、小学生が自由に利用できるさまざまな活動コーナーと、時間設定のある活動プログラムがあり、思いおもいにすごすことができます。
さまざまな時間のご利用に対応するため開室中はいつでも入退室できますが、入退室は利用者本人の判断によりますので、どのように利用するかは、各自あるいはご家庭でご判断いただき、ご利用をいただきますようお願い申し上げます。
また、気象状況や自然災害等により閉室することがありますので、ご了承願います。
開室日
月曜日から金曜日(ただし、休日と年末年始、年度末初めをのぞく)
開室時間
午後1時から午後5時まで
※小学校の春・夏・冬休み期間中は、午前の部(午前9時30分から正午)も開室します。
気象警報発表に伴う臨時休室について
高槻市に午前9時の時点で「暴風警報」「大雨警報」「洪水警報」、もしくは「特別警報」が発表された場合、キッズルームそうべえは閉室となります。
詳しくは下記「青少年交流施設は気象警報発令時などに事業を中止します」をご確認ください。
青少年交流施設は気象警報発令時などに事業を中止します
利用料
無料
「キッズルームそうべえ」登録のお願い
「キッズルームそうべえ」の利用には、登録が必要です。
一度登録していても、毎年度、登録の更新が必要です。
目的
登録していただいた情報は、緊急時の連絡などに使用させていただきます。
対象
利用する小学生(高槻市在住)
方法
登録用紙をダウンロードしていただき、ご記入の上、富田青少年交流センターまでご提出ください。なお、登録用紙は窓口でも配布しています。
キッズルームそうべえではこんな活動をします!!
キッズルームそうべえでは、次の遊びのコーナー(環境)やプログラムがあります。
コーナー名 | あそびの例 |
---|---|
ちいさいあそびコーナー |
ボードゲーム、カードゲーム、けん玉、お手玉、つみき |
おおきいあそびコーナー |
バランスボール、お店やさんごっこ |
じっくりすごすコーナー |
読書、ものづくり、自習 |
プレイルーム |
卓球 |
ひろば(おくがい) |
自然観察、三角馬、フラフープ |
スタッフプログラム ※自由に参加できます。
月1回、スタッフが企画しおこなうプログラムです。体をつかったあそびからものづくりまで、なにをするかはお楽しみ。
- 月1回程度
- 午後4時から5時
- プログラムに参加しない子は、キッズルームそうべえ内にあるゲームで遊んだり、外遊びをしたり、友だち同士で交流を深めるなど、楽しく過ごしています。
卓球のようす
初心者でも大丈夫!キッズルームそうべえに来たお兄ちゃんお姉ちゃんが、ラケットの持ち方やルールを優しく教えてくれます。
スタッフ プログラム(月1回)のようす
富田青少年交流センターのスタッフが月1回限定で行う「スタッフ プログラム」、略して「スタプロ」!
新聞紙やペットボトルなど身近にある物を使った「工作」や、体を動かす「集団遊び」、季節に応じて「こいのぼり作り」や「七夕の短冊飾り」、「クリスマス飾り作り」をすることもあります。
これまでに、次のような「スタプロ」をしました。
かえるとびせんしゅけん
広場でぴょんぴょん飛び跳ねる運動遊び?と思いながら集まった子どもたちを前に始まったかえるとびせんしゅけん。
実は、キッズルームそうべえにあるプラスチックでできたかえるのおもちゃを使った遊びです。かえるのおもちゃを使って、積み木で作ったハードルや、机と机の間にできた落とし穴などをぴょんぴょん飛び跳ねさせて、ゴールへ向かうタイムアタック!
「ここ、難しい!!」「なんで、こんなところに落とし穴があるの?!」など、大盛り上がりでした。
新聞紙であそぼう!
1人数枚の新聞紙を使って、制限時間内に誰が1番高い新聞紙タワーを作れるかの競争をしました。棚を支えにする子、とりあえずひたすら筒を作り組み合わせていく子、土台を作ってから上にどんどん重ねていく子など、さまざまな方法で1番高いタワーを目指して作っていました。
ハロウィンの小物づくり
「フォトプロップス」をご存知ですか?画用紙でできた“メガネ”や“動物”を割り箸など細長い棒につけて、仮装したように写真を撮るという遊びです。
スタプロでは、ハロウィンにちなんだ仮装をたくさん用意し、写真を撮ったらすぐにパソコンで見れるようにしました。
「次、メガネつけるから撮って!」「僕はこれ!」など、写真を撮り仮装した自分を見ることがとても楽しいようで、カメラの前には長い行列ができました。
キッズルームそうべえのスケジュール
富田青少年交流センターでは、月に1回「ポコ ア ポコ」という情報紙を発行しています。スタッフプログラムなど、キッズルームそうべえの詳しいスケジュールはこちらをご覧ください。
キッズルームそうべえを利用される方へ
キッズルームそうべえを利用されるにあたり、以下の事項についてご協力をお願いします。また、感染症拡大防止のため、一部利用を制限しています。
キッズルームそうべえ利用時のお願い
- 利用までにキッズルームそうべえの登録をお願いします。(登録をしていないと利用できません。)
- 利用時に受付をしてください。(学年の用紙に記入、入室時「氏名」「学校名」「入室時間」、退室時「退室時間」)
- 水分補給のための水筒をお持ちください。
- 水分補給以外の飲食は禁止です。おやつは食べれません。
- 荷物置き場に限りがあります。必要ないもの、高価なものは持ってこないでください。
- 入室時に手洗いをしてください。(ハンカチが必要です。)
- 利用者の間隔を確保するために定員を30名とします(受付順)。※小学校の長期休み期間の定員は通常とは変わります。
- 利用者が定員を上回った場合、入室をご遠慮いただくことがあります。
- 必ず利用者本人が受付をしてください。開室中以外の時間は受け付けができません。
- 同じ日に午前の部と午後の部、ともに利用する場合それぞれ受付を行ってください。
- 午前の部・午後の部ともに開室中に退室しますと、再入場はできません。ただし、午前の部の退室者は、同じ日の午後の部を利用することは可能です。
(お子さんを送迎される方へ)
- 駐車スペースに限りがあるため、お車での送迎は基本的にご遠慮ください。
- やむなく、お車による送迎をされる場合は、乗り降りは駐車スペースをご利用いただき、短時間の駐車に努めていただくようお願いいたします。
- 施設周辺は交通量の多い道路や住民の生活道路です。路上での駐車はご遠慮ください。