ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 青少年育成 > 青少年育成の推進 > 見守り付き校庭開放(放課後の校庭で遊ぼう)

本文

見守り付き校庭開放(放課後の校庭で遊ぼう)

ページID:148761 更新日:2025年4月11日更新 印刷ページ表示

見守り付き校庭開放(放課後の校庭で遊ぼう)とは?

小学生が放課後等に安全で安心して過ごせる居場所づくりを目的として、平日の放課後や三季休業(夏休み・冬休み・春休み)中に、運動場や体育館などを子どもたちの遊び場や居場所として開放する事業です。(児童の保育や預かりを目的とした事業ではありません。そのため、校庭で遊ぶことと帰宅時間は必ずご家庭でお子様と確認しておいてください。)

実施校

 
実施年度 小学校名

令和6年度

(5校)

高槻小学校、清水小学校、大冠小学校、寿栄小学校、奥坂小学校 

令和7年度

(15校)

五領小学校、桃園小学校、南大冠小学校、柳川小学校、桜台小学校、日吉台小学校、北清水小学校、赤大路小学校、津之江小学校、柱本小学校、郡家小学校、土室小学校、五百住小学校、若松小学校、南平台小学校

令和8年度

(20校)

芥川小学校、磐手小学校、如是小学校、阿武野小学校、三箇牧小学校、川西小学校、富田小学校、北大冠小学校、芝生小学校、西大冠小学校、玉川小学校、上牧小学校、冠小学校、竹の内小学校、安岡寺小学校、松原小学校、丸橋小学校、真上小学校、北日吉台小学校、阿武山小学校

 

※令和7年度及び令和8年度の実施時期につきましては、決定次第、HP上にて順次お知らせします。

※樫田小学校を除く40校で実施予定です。

※「見守り付き校庭開放」が実施されるまでは、従来通りの「校庭開放」を実施します。


当事業の実施場所として、学校施設を使用しておりますが、お問い合わせは、必ず子ども青少年課にお願いします。

 

主な実施内容

対象

当該小学校の1年生から6年生

※市立小学校以外の児童の申込・登録方法は子ども青少年課にお問い合わせください。

実施場所(すごす場所)

運動場

体育館

小学校が指定する特別教室等(運動場及び体育館が使用可能になるまでの時間に低学年児童等が待機する場所)

実施日時

平日(月曜日から金曜日)の放課後   授業終了後から17時

夏休み(平日のみ)         9時から12時​

冬休み(平日のみ)         9時から12時

                  13時30分から16時30分

春休み(平日のみ)         9時から12時

                  13時30分から17時

 

土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日)、学校閉庁日は実施しません。

学校行事や気象状況等で実施しない場合があります。

 

実施体制

見守り員2名を配置します。

受付業務、児童の危険な遊びに対しての声掛けや簡単な怪我の対応を行います。

保育士などの専門職ではありません。

事前登録について(スマートフォンアプリによる登録)

ご利用には事前登録が必要です。

「はなまる連絡帳」アプリの登録手続き完了をもって、本事業への登録として扱います。

「はなまる連絡帳」アプリを通して、児童の事業利用開始・終了、お迎えの連絡を行います。

登録方法については、実施校で配布するパンフレットをご覧いただくか、子ども青少年課までお問い合わせください。

保険適用について

公益財団法人スポーツ安全協会の「スポーツ安全保険」に加入します。(保険料は市で負担するため、無料です。)

事業参加中や往復途上中に起きた事故や怪我は原則、当保険の対象となりますので、お怪我をされ、医療機関を受診された場合は、子ども青少年課(Tel 072-674-7654)にご連絡ください。

Q&A

Q1.登録・参加費用はかかりますか?

無料です。受付時に見守り員が登録状況を確認しますので、事前登録は必ずしてください。

登録するとお子様の名前が受付にあるタブレットに表示されます。

Q2.どんなことができますか?

運動場では、ボールや縄跳びを準備していますので、それらを使って自由に遊ぶことができます。

体育館内では、宿題やトランプ、将棋、オセロなど運動を伴わない室内遊びができます。走り回ったり、ボールを使ったりして遊ぶことはできません。室内遊びスペースを設置するとともに、遊具を準備しています。

Q3.飲食品や遊び道具は持ち込めますか?

水筒は必ず持ってきてください。(暑い日は多めに持ってくる等調節してください。)

食べ物、私物の遊び道具、貴重品は持ち込めません。

Q4.途中から参加できますか?

途中参加、途中帰宅ができますが、「何時に帰らせてほしい」等のご要望にはお応えできません。

Q5.未就学児や中学生以上は参加できますか?

未就学児、中学生以上の方はご参加いただけません。お迎え等で連れてこられた場合も、一緒に遊ぶことはお控えください。また、未就学児を連れて来られた場合は、責任をもってお子さまの様子を見守ってください。

Q6.春休み・冬休みは昼食を持参していいですか?

お弁当の持参はできません。一度帰宅し、昼食後に再度ご参加ください。

Q7.どんな時に中止になりますか?

気象警報発令時や暑さ指数など、状況や事情により中止する場合があります。急な中止の場合も考慮し、自宅等への帰宅方法などについては各家庭でよく話し合って決めてください。また、お迎えをお願いする場合は保護者連絡ツールによりお知らせいたします。

中止条件は、以下のとおりです。

(1)気象警報発令時

・高槻市に「暴風(暴風雪)警報」、「大雨警報(大雪)警報」、「洪水警報」のいずれかが発令された場合

【授業実施日】

午前9時までに解除された場合:通常通り実施

午前9時以降も解除されなかった場合:中止(学校が臨時休校となるため)

授業時間中に警報が発令された場合:中止(学校が臨時休校となるため)

【三季休業日】

午前7時の時点で発令中の場合:中止

【事業実施中】

実施中に警報が発令された場合:発令された時点で中止

※保護者連絡ツールを用いて、中止の連絡とお迎えのお願いを行います。

・高槻市に「暴風特別警報」、「大雨特別警報」のいずれかが発令された場合

【授業実施日・三季休業日】

発令された場合は時刻に関わらず、中止(学校が臨時休校となるため)

【事業実施中】

実施中に特別警報が発令された場合:発令された時点で中止

※保護者連絡ツールを用いて、中止の連絡とお迎えのお願いを行います。

(2)暑さ指数

5月1日から10月31日までは、暑さ指数を測定し、運動場・体育館ともに31以上で中止します。

運動場のみ31以上の場合は、体育館で実施します。

(3)その他

感染症の流行や不審者の侵入、火災、雷、地震、学校や校区の状況等により、安全が確保できないと予想できる場合、中止となります。

Q8.学童保育室を利用しているが、見守り付き校庭開放も利用することができますか?

学童保育室を利用されている児童も、見守り付き校庭開放を利用することができます。ただし、同日に両方に参加することはできません。見守り付き校庭開放に参加する日は事前に学童保育室に欠席の連絡をしていただく必要があります。

参加するにあたってのお願い・注意事項

●見守り付き校庭開放(放課後の校庭で遊ぼう)は公園に遊びに行くのと同様に、自由に遊んだり楽しんだりできる居場所として、放課後や三季休業中に校庭を開放するもので、学童保育室のような、児童の保育や預かりの場とは異なります。そのため、利用児童同士のトラブルについては、学校及び子ども青少年課では責任を負い兼ねます。

帰宅時間、行き帰りの安全等については、ご家庭でお子様とよく話し合って決めていただき、各家庭の責任で利用してください。また、体調の悪い日の利用は控えてください。

●気象警報発令時や暑さ指数などの状況や事情により利用時間中でも中止になる場合があります。

●参加児童が怪我をした場合は簡単な応急手当を行いますが、怪我の状況により保護者の緊急連絡先に連絡し、お迎えや医療機関への受診をお願いすることがあります。なお、緊急を要する場合は救急要請を行います。

●利用児童が見守り員の注意に従わない、ルールが守れない、迷惑行為などがあった場合は、以後の参加をお断りする場合があります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)