ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし・手続き > 環境 > 野生動物・外来生物 > アメリカオニアザミにご注意!

本文

アメリカオニアザミにご注意!

ページID:152142 更新日:2025年5月16日更新 印刷ページ表示

アメリカオニアザミは、ヨーロッパ原産のキク科の植物で、国の生態系被害防止外来種に指定されています。
繁殖力が非常に強く、他の植物の生育場所を占領してしまう可能性があるほか、非常に硬く鋭いトゲを持っており、不用意に触れると危険ですのでご注意ください。

 

特徴

  • 花色    :紫色
  • 開花時期  :7月から10月ごろ
  • 葉     :ギザギザでトゲがある
  • 高さ    :50から100センチメートル程度(小さいお子様は特にご注意ください)
  • 形態、形状 :非常に硬く鋭いトゲを持つ

 

アメリカオニアザミの画像

開花したアメリカオニアザミ

 

駆除するときは

  • 革手袋等の丈夫な手袋(トゲが非常に鋭いため、軍手では貫通してしまいます。)を着用し、草刈り鎌等で刈り取るか、スコップで周囲の土ごと掘り返してください。
  • 多年草のため、駆除を行っても株や根が残っていれば再生します。根ごと駆除することが理想です。
  • 花が咲き、種子が飛散する前に駆除すると、被害の拡大防止により効果的です。
  • 花が咲いているときに駆除した場合は、そのまま放置しておくと、種子が飛散することもあるため、駆除後は早めに可燃ごみとして処分してください。
  • 可燃ごみとして処分する際は、収集作業員の安全確保のため、新聞紙などで包み、袋に「とげ注意」などの表示をするなど、危険を知らせるご配慮をお願いします。