ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 子育て・教育 > 保育所・幼稚園など > 入園案内 > 令和8年度高槻市立幼稚園・認定こども園(1号認定)入園案内

本文

令和8年度高槻市立幼稚園・認定こども園(1号認定)入園案内

ページID:005332 更新日:2025年8月27日更新 印刷ページ表示

高槻市立幼稚園・認定こども園(1号認定)の入園案内

 令和8年度市立幼稚園、市立認定こども園(1号認定)に入園を希望する園児を募集します。

入園を検討されている方へのお知らせ(市立幼稚園・保育所の認定こども園化について)

 市では質の高い幼児教育・保育を将来にわたって維持していくため、「高槻市立就学前児童施設の在り方に関する基本方針」に基づき、保育の受け皿の確保と質の向上を目指し、市立保育所及び市立幼稚園の認定こども園化を進めています。

 令和8年度より芥川幼稚園はたかつき芥川認定こども園に、郡家幼稚園および土室幼稚園を阿武野幼稚園に統合して阿武野認定こども園に移行します。

 令和9年度より北清水幼稚園を公立認定こども園化、高槻幼稚園を松原幼稚園に統合して公立認定こども園化予定です。

 令和10年度より津之江幼稚園を五百住幼稚園に統合して公立認定こども園化予定です。

 つきましては、下記PDF文書及び当ホームページ下部にある関連ページをご確認の上、入園申込をいただきますようお願いいたします。

今後の教育・保育提供区域ごとの認定こども園配置数について (PDF:612KB)

市立保育所・幼稚園の認定こども園化スケジュール(令和10年度まで) (PDF:371KB)

入園対象児童

令和8年4月1日時点で高槻市に住民票があること

3歳児(令和4年4月2日から令和5年4月1日に生まれた幼児)

※3歳児の募集は認定こども園6園と、松原・五百住・北清水幼稚園のみ

4歳児(令和3年4月2日から令和4年4月1日に生まれた幼児)

5歳児(令和2年4月2日から令和3年4月1日に生まれた幼児)

全園市内全域から受け付けます。

入園申込受付期間・場所

申込期間

令和7年10月1日(水曜日)から10月3日(金曜日)

※市立幼稚園・市立認定こども園(1号)の併願はできません。

(通常保育と就労支援型預かり保育は併願可・改めて手続き必要)

受付期間より前に入園希望園へ行かれても受付できませんのでご注意ください。

申込場所

各施設(14時30分から16時30分、土曜日・日曜日・祝日は除く)

※たかつき芥川認定こども園は芥川幼稚園で、阿武野認定こども園は阿武野幼稚園で受付します。

※樫田幼稚園の申込は保育幼稚園事業課(8時45分から17時15分、土曜日・日曜日・祝日は除く)まで提出してください。

入園申込書配布場所

9月1日(月曜日)から各施設(14時30分から16時30分、土曜日・日曜日・祝日は除く)、保育幼稚園事業課(8時45分から17時15分、土曜日・日曜日・祝日は除く)で配布。

ホームページでも下記からダウンロードしていただけます。

※幼稚園と認定こども園では、様式が異なりますのでご注意ください。

令和8年度 高槻市立幼稚園・認定こども園(1号認定)入園案内 (PDF:365KB)

公立認定こども園(1号)申込書類

公立幼稚園申込書類

 

入園決定方法

申込者数が規定数を超えた場合は抽選となります。

抽選対象園や抽選会の日程等については後日ホームページに掲載しますが、抽選会への参加は任意です。

抽選会への出席の有無により結果が左右されることはありません。

抽選会終了後、抽選結果はホームページ及び抽選実施園にて掲示します。

当選証及び補欠証は、抽選会終了後1週間を目途に郵送予定です。

費用

入園料 なし
保育料 無料

※その他、園が必要と定めた費用が必要となる場合があります。

保育時間

月曜日・火曜日・木曜日・金曜日9時から14時(弁当持参日)
水曜日9時から11時30分
注意:季節、子どもの実態により考慮します。

通園方法

保護者とのふれあいを大切にするため、保護者による送迎を原則とします。

樫田幼稚園の見学

樫田幼稚園は令和7年度は休園中ですが、園の見学を実施します。

第1回  9月24日(水曜日) 10時から12時30分

第2回  9月30日(火曜日) 10時から12時30分 

第3回    10月4日(土曜日) 9時30分から12時30分    

園見学は下記リンク先よりご予約ください。

令和7年度 高槻市立樫田幼稚園 園見学会のお知らせ

詳細は保育幼稚園総務課(072-648-3273)へご確認ください。

 

市立幼稚園の子育て支援情報

市立幼稚園では、地域の子育てを応援しています。
詳しくは 市立幼稚園の子育て支援情報をご覧ください。

お近くの園へお気軽に保育見学にお越しください。

関連ページ

市立保育所・市立幼稚園の認定こども園化(一部民営化)について

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)