本文
令和7年度 「高槻市立磐手保育所見学会」を開催しました
高槻市 保育士・保育所支援センター主催による「高槻市立磐手保育所見学会」を令和7年10月2日(木曜日)に開催しました。
高槻市立磐手保育所見学会
高槻市立磐手保育所で10時より、見学会が催されました。
(高槻市立磐手保育所は、令和9年度に民営化が決定しています。)
小倉所長に出迎えられ、50年前に開園した古い施設ながら、改装や補修を繰り返して、今日に至っているところや、乳児は育児担当制、幼児は年齢別保育を行っていることに対して、説明を受けました。
その後、子ども達が外遊びをしている間に、保育室に入り、生活やあそびの環境や、おもちゃの種類などを手に取って見たり、写真を撮っていただきました。
所長の説明を受けながら、皆さん、ご自身の園との違いや取り入れたいことなど話されながら熱心に見学されており、古い施設ながらも、数々の工夫がされている様子も見ていただけたようでした。
その後、子ども達が外遊びをしている時間に、空いている保育室に入って、おもちゃの種類や配置、動線を考えた部屋の環境などを実際に見たり、写真を撮ったりしていただきました。
皆さん、熱心にそれぞれの環境を見て、感想や保育への思いを話されながら、見学しました。
参加者の声(一部抜粋)
- 雨の日にも、体を動かせる場所が用意されていることは、いいと思いました。
- 子どもの言葉に、大人が受け止めて、実践をしている姿が素敵だなと思いました。
- 手作りおもちゃがたくさんあり、楽しそうでした。
- 古い建物ながらも様々な工夫が見られて、子どもの動線や目線をよく考えられた環境構成だと思いました。
- インクルーシブ保育を実践されていて、その保育を見学ができてよかったです。
- 設定保育のほかにも、子どもの声を拾い、蓮根やとうもろこしを育てて保育につなげていく話がとても印象に残りました。2歳児クラスの映画館ごっことも楽しいそうだなと思いました。
- 配置やおもちゃの使い方など、随所に工夫されている様子が伺え、とても勉強になりました。
申し込みは、当センターまでお電話またはファクス
高槻市 保育士・保育所支援センター(保育幼稚園総務課内)
電話:072-648-3243 ファクス:072-648-3274