本文
児童手当・特例給付認定請求書
申請書名
第1子出生時と、受給者のご転入時に提出する書類です。
内容
児童手当・特例給付を受給するための認定請求書
- 出生により新たに受給する場合は出生日の翌日から15日以内に届出してください。
- 市外から転入された場合は(前住所地からの)転出予定日から15日以内に届出してください。
申請書のサイズ
A4判
記載要領
- 様式の太線で囲まれた各事項について、ご記入ください。
- 記入に際しては、PDFファイル「記入例【児童手当・特例給付認定請求書】」をご確認ください。
記入方法等についてご不明な点がありましたら、子ども育成課までお問い合わせください。
児童手当制度の詳細については次のリンクをご覧ください。
受付窓口
市役所総合センター7階 子ども育成課
電話番号:072-674-7174
または各支所(富田支所、三箇牧支所、樫田支所)
こちらの手続きは、電子申請での申請が可能です。
電子申請される場合は、下記の「児童手当・特例給付認定請求書(電子申請)」へ。
※1 パソコン・スマートフォン(Androidのみ)にて電子申請をするには請求者本人のマイナンバーカード、カードリーダーが必要になります。
※2 電子申請での児童手当の手続きには、簡易電子申請の利用者登録が必要です。
※3 電子署名には数分かかる場合がございます。
※4 電子申請に関する添付書類につきましては、別途窓口に来ていただくか、郵送にて提出していただく必要がございます。
- 児童手当
- 児童手当・特例給付認定請求書(電子申請)<外部リンク>
手数料等
無料
備考
添付書類:この請求書には、次の書類を添えて提出してください。
- 個人番号カードや個人番号通知カードなど、個人番号のわかる書類(いずれも請求者及び配偶者のもの。郵送の場合はその写し)
- 窓口でお手続きされる方の本人確認書類(個人番号カード、運転免許証、パスポートなど。郵送の場合はその写し)
次の場合は以下の書類も必要となります。
支給要件児童のうち、その児童と別居している場合
- 別居監護申立書(用紙・詳細については「児童手当・特例給付別居監護申立書」ページをご覧ください。ページへのリンクはこのページの右側にあります。)
- 児童全員の個人番号カード又は通知カードなど、個人番号のわかる書類
- その子を含む世帯全員の住民票
※資格確認のために上記以外で書類の提出をお願いする場合があります。詳しくは子ども育成課までお問い合わせください。