ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

熱中症に注意

ページID:002957 更新日:2023年6月13日更新 印刷ページ表示

熱中症は、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障害が起こります。

急に気温が高くなるなど気温の変化が激しい時は、熱中症になりやすいので注意が必要です。水分補給をしっかりするなど熱中症対策を十分にとり、楽しい夏を過ごしましょう。

主な症状と対処方法

重症度 症状 対処方法
1
  • めまい、立ちくらみ
  • 大量の汗
  • からだがふるえる、こむら返りする
  • 日差しを避けて涼しいところに移動し、衣服をゆるめる
  • 水分、塩分を補給する
2
  • 頭がガンガンする
  • 吐き気がする
  • からだがだるい
  • 日差しを避けて涼しいところに移動し、衣服をゆるめる
  • 冷たいタオルをあてて扇ぐなど、体を冷やす
  • スポーツドリンクなど、水分と塩分の補給をする
  • 症状が改善しない場合や自力で水を飲めない場合はすぐ病院へ
3
  • 呼びかけても返事がおかしい
  • まっすぐに歩けない
  • 走れない
  • ひきつけがある
  • 体に触ると熱い
  • 水や氷で太い血管のある脇の下、首、足の付け根を冷やす
  • すぐに救急隊を要請する

予防のためのポイント

暑さを避ける

エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう。感染症予防のため、換気扇や窓を開けて換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。

服装を工夫をする

涼しい服装を心掛けましょう。通気性がよく、汗を吸って服の表面から蒸発させることができるものが理想です。

こまめな水分補給

「水分を摂り過ぎると、汗をかきすぎたりバテてしまうのでかえってよくない」というのは間違った考え方です。また、軽い脱水状態のときにはのどの渇きを感じません。のどが渇く前、あるいは外に出る前から水分を補給しておくことが大切です。また、水分をビールなどのお酒で補給するのは逆効果です。汗をかいたときには、塩分補給も忘れずに。

体調を整える

睡眠不足や風邪ぎみなど、体調のすぐれない日は、熱中症のリスクが高まります。そういうときは、暑い日中の外出や運動は控えてください。日頃から栄養バランスの良い食事を摂り、ウォーキングなどで体力づくりをしておくことも重要です。

水分補給をする人

高齢者の注意点

高齢者は、若年者よりも体内の水分量が少ない上、体内の老廃物を排出するためにたくさんの尿を必要とします。
また、加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
室温をこまめにチェックし、エアコンや扇風機を活用するほか、のどが渇かなくても水分を補給することを心掛けましょう。
入浴中も発汗により水分が失われますので、お風呂の湯温は40℃以下のぬるめの湯にして、あまり長湯にならないようにしましょう。
また、就寝中にも水分が失われます。枕元に水差しを置くなどして、水分の補給に努めましょう。
周囲の方々の配慮も必要で、高齢者がどの程度水分を取っているかを把握して、こまめに水分を取るように促しましょう。

子どもの注意点

子どもは、汗腺をはじめとした体温調節機能がまだ十分に発達しておらず、高齢者と同様に熱中症のリスクは高いので、注意が必要です。
乳幼児になると、そのリスクはさらに高くなります。子どもを十分に観察して、顔が赤かったり、ひどく汗をかいているときは、涼しい環境で休息を与えてください。水をこまめに飲ませることも大切です。
また、車のような狭い空間では気温が短い間で上昇し、事故につながります。子どもを座席に残して車を離れることは、短時間であっても非常に危険です。
晴れた日には、地面に近いほど気温が高くなるため、幼児は大人以上に暑い環境にいるということも知っておいてください。

障がいのある人の注意点

障がいのある人は自ら症状を伝えられない場合があります。周囲の人が声掛けをするなど、配慮が必要です。

熱中症声かけプロジェクト

市は、「熱中症予防声かけプロジェクト」に参加しています。その活動の一環でリーフレットの配布やポスターの掲示などを行い、普及啓発に努めています。

また、「熱中症予防強化プロジェクト」に参加し「休息をとろう」、「飲み物を持ち歩こう」などの行動に重点をおいて、熱中症対策について周知をしています。

熱中症予防声かけプロジェクト<外部リンク>

熱中症予防に関する情報サイト

熱中症予防に関する各種情報サイトがあります。知りたい内容によってご活用ください。