本文
令和5年度のインフルエンザ定期予防接種
令和5年度インフルエンザ定期予防接種事業
事業概要
接種期間
令和5年10月1日から令和5年12月28日まで
費用助成対象者
高槻市民であり、接種日時点で次のいずれかに該当する人
- 満65歳以上の人
- 満60歳以上65歳未満の人で、心臓機能障がい、腎臓機能障がい、呼吸器機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいのいずれかが身体障がい者手帳1級に相当する人
接種回数
1回
接種医療機関
まずは、かかりつけ医に相談し、必ず予約をしてから接種してください。
※接種の際は、保険証等の本人確認ができるものを持参してください。
かかりつけ医で接種できない場合は、予防接種実施医療機関にお問い合わせください。
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(医療機関名順) (PDF:107KB)
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(所在地50音順) (PDF:107KB)
令和5年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(地区・所在地順) (PDF:111KB)
接種費用
1,500円
高槻市以外で接種を希望される場合
令和5年10月1日から令和5年12月28日までの期間において、高槻市以外で接種を希望される場合は「予防接種依頼書」が必要となりますが、「予防接種依頼書」での接種が可能であるかを、事前に接種する医療機関や接種する自治体にお問い合わせください。
予防接種をする前に予防接種依頼書が必要になりますので、下記のいずれかの方法により、予防接種依頼書発行申請書をご提出ください。
※依頼書の申請がない方へは償還払いができない場合がありますので、ご注意ください。
※茨木市、摂津市、豊中市、島本町で接種する場合、予防接種依頼書は不要です。
簡易電子申込サービスによる申請
令和5年12月22日までは、インターネットから申請ができます。
(下記リンクから簡易電子申込サービスへ)
予防接種依頼書発行申請<外部リンク>
窓口または郵送での申請
郵送の場合は、接種予定日までにお届けできるよう余裕をもって申請してください。
〒569-0052 高槻市城東町5番7号
高槻市保健所 保健予防課 「インフルエンザ予防接種担当」
受付時間 平日 午前8時45分から午後5時15分
(窓口持参・郵送用)予防接種依頼書発行申請書 (PDF:30KB)
他の予防接種と同時接種を希望される場合
インフルエンザ予防接種と他の予防接種(成人用肺炎球菌ワクチン、新型コロナワクチンなど)の同時接種については、医療機関にご相談ください。
費用免除について
以下の対象者は、接種費用を免除します。
免除のためには「インフルエンザ予防接種費用無料証明書」が必要です。令和3年度に高槻市インフルエンザ予防接種費用無料証明書を発行した人で、今年度も無料の対象となる人には、9月25日以降順次インフルエンザ予防接種費用無料証明書をお送りしています。
新たに「インフルエンザ予防接種費用無料証明書」の発行を希望する人は、接種前に下記の方法により申請してください。
「インフルエンザ予防接種費用無料証明書」は高槻市の委託医療機関と摂津市、島本町、豊中市の委託医療機関で使用できます。
費用免除対象者
費用助成対象者のうち、生活保護世帯、市民税非課税世帯、中国残留邦人等の支援給付を受けている人。
※市民税非課税世帯とは、住民票記載の世帯全員が非課税である世帯です
申請方法
簡易電子申込サービスによる申請
令和5年12月22日までは、インターネットから申請ができます。
(下記リンクから簡易電子申込サービスへ)
インフルエンザ予防接種費用無料証明書交付申請書<外部リンク>
窓口または郵送での申請
郵送の場合は、接種予定日までにお届けできるよう余裕をもって申請してください。
〒569-0052 高槻市城東町5番7号
高槻市保健所 保健予防課 「インフルエンザ予防接種担当」
受付時間 平日 午前8時45分から午後5時15分
(窓口持参・郵送用)インフルエンザ予防接種費用無料証明書交付申請書 (PDF:253KB)
償還払いについて
対象者が高槻市以外の医療機関で接種された場合等、接種費用を支払った場合には、償還払い申請をすることで接種費用の払戻しを受けることができます。
申請期間
令和5年10月1日から令和5年12月28日までの期間に予防接種を受けた場合で、接種日から1年以内
※上記接種期間外に受けた予防接種の償還払いは行いません
申請窓口(窓口または郵送)
〒569-0052 高槻市城東町5番7号
高槻市保健所 保健予防課 「インフルエンザ予防接種担当」
受付時間 平日 午前8時45分から午後5時15分
必要書類
- 費用償還申請兼請求書
- 接種金額が記載された領収書(原本)
※領収書は、予防接種を受けた人の氏名、医療機関名、予防接種の種類、接種金額が記載されているものに限ります - 予防接種済証(コピー可)
- (窓口申請の場合)印鑑
- (窓口申請の場合)振込先の預金通帳番号
インフルエンザ予防接種による健康被害救済について
インフルエンザ予防接種により、重篤な副反応の発生など健康被害が生じた場合は、法律に基づき、医療費および医療手当等、その健康被害に応じた給付を受けることができます。
予防接種健康被害救済制度(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>
市営バスで保健所へ行く
のりば | 行先 | 下車停留所 |
---|---|---|
|
下田部団地経由・車庫前 | 城東町 |