ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 事業者向け > 福祉事業 > 障がい福祉・障がい児支援事業者の方へ > 【障がい児通所支援事業者】児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表

本文

【障がい児通所支援事業者】児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表

ページID:130181 更新日:2024年11月1日更新 印刷ページ表示

令和6年4月1日より、児童発達支援、放課後等デイサービス及び居宅訪問型児童発達支援を実施する事業所は、事業所の提供する支援の見える化を図るため、新たに5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした事業所の支援の実施計画(支援プログラム)の作成及び公表が求められています

支援プログラムの作成・公表

支援プログラムの作成・公表の手引き

こども家庭庁より「児童発達支援等における支援プログラムの作成及び公表の手引き」が示されました

(令和6年7月4日付け)

  1. 児童発達支援等における支援プログラムの作成・公表の手引き (PDF:175KB)
  2. 支援プログラム参考様式(別添資料1) (EXCEL:18KB)
  3. 支援プログラム様式パターンのイメージ(別添資料2) (PDF:2.04MB)

支援プログラムの作成について(手引きの抜粋)

  • 複数の事業を一体的に行う多機能型事業所の場合には、それぞれの事業ごとに支援プログラムを作成すること
  • 個々の個別支援計画につながっていくものであることを踏まえ、管理者や児童発達支援管理責任者のみで作成するのではなく、直接支援に従事する職員等の意見も聴きながら作成すること
  • 支援プログラムには、全職員が、自事業所の理念や支援方針、提供する支援等について、共通理解を深めるための役割、事業所の提供する支援内容の見える化により、支援を必要とするこどもや家族のサービス選択に役立つ役割があることをふまえて、作成すること
  • 支援プログラムの記載項目について、以下の内容を網羅した内容となるよう作成すること
  1. 事業所名
  2. 作成年月日
  3. 法人(事業所)理念
  4. 支援方針
  5. 営業時間
  6. 送迎実施の有無 
  7. 本人支援の内容と5領域の関連性
  8. 家族支援(きょうだいへの支援も含む)の内容
  9. 移行支援の内容
  10. 地域支援・地域連携の内容
  11. 職員の質の向上に資する取組

公表方法

インターネットの利用その他の方法により、広く公表してください

支援プログラムの公表の届出について

事業所は、支援プログラムを作成し、インターネット等に公表した上で、その結果を高槻市へ届け出てください。

届出時期

公表後、すみやかに届け出てください

届出書類

  1. 支援プログラムの公表状況に関する届出書 (EXCEL:14KB)
  2. 公表している支援プログラム(児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援)

届出方法

郵送または高槻市簡易電子申込により届出ください

郵送提出先

〒569-0067
高槻市桃園町2番1号 総合センター14階
高槻市 健康福祉部 福祉指導課 障がい福祉事業チーム

高槻市簡易電子申込

次のリンク先から「高槻市簡易電子申込」にアクセスし、指示に従って届出ファイルを添付し届出を行ってください

高槻市簡易電子申込<外部リンク>

3.支援プログラム未公表減算について

令和7年4月1日以降に、支援プログラムの作成・公表の上、高槻市への届出がされていない場合には、支援プログラム未公表減算が適用されます。

対象事業

  • 放課後等デイサービス
  • 児童発達支援
  • 居宅訪問型児童発達支援

(共生型を含む)

支援プログラム未公表減算の算定単位数

所定単位数の100分の85

※所定単位数は、各種加算がなされる前の単位数

支援プログラム未公表減算が適用される場合の手続きについて

原則として、「給付費等算定に係る体制等に関する届出書兼体制等状況一覧表」により届出を行ってください。

【障がい福祉サービス事業者等給付費等算定に係る体制等に関する届出書】申請書等様式ダウンロード

届出がない場合でも、支援プログラム未公表減算を指示する場合や、過去に遡って支援プログラム未公表減算の算定(返還)を指導することがあります。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)